写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

anglo10 anglo10 ファン登録

All Stars of North Alps

All Stars of North Alps

J

    B

    写真としてはまあダメなのだけど、好天の日に山に登るとお約束なのでご容赦を。興味のある人は拡大して見ていただけるとセンサーゴミも見つかるかもしれない。8枚合成

    コメント8件

    anglo10

    anglo10

    ●1番左の黒い三角が剱岳、そこから右に立山/別山と立山/雄山 ●なだらかに下る辺りが五色ヶ原、そこから駆け上がって薬師岳。横長の山でピークも複数ある。本当は立山と薬師の間は距離があるはずだが近く見えている ●しばらく平らな稜線の後に、少し手前に出っ張った山が黒部五郎岳。薬師と黒部五郎の間の付近が秘境で知られる雲ノ平。 ●黒部五郎の一帯は別の稜線の裏銀座も被るので分かりにくい。手前側の稜線になだらかなピークが3つあって左から、三俣蓮華岳・双六岳・弓折岳 ●少し飛んでだいぶ右に北アルプスのシンボル槍ヶ岳。左の真っ白な三角は笠ヶ岳。槍ヶ岳の右のギザギザは大喰岳、中岳、南岳。 ●南岳からいったん大きく下がる付近が大キレット。また上に上がったところが北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳。奥穂高岳と西穂高は角度的に被っているので分厚く見える。 ●離れて少し低いけど真っ白なのが焼岳、その右は霞沢岳。一番右端の白い峰々は乗鞍連峰。 ●その他の写真外では御嶽山に恵那山、もちろん白山。白山の存在が強すぎてなぜか荒島岳は確認せず・・

    2023年02月13日20時24分

    anglo10

    anglo10

    >>キリッとさん どうもです。175mmなので1枚単独だともう少し大きく写ってるのですが。こういう写真って暖かいときに撮っても大気の揺らぎが解像度の邪魔をするので冬ならではですね。望遠はなくてもいいかなと山登るときは思いますが、三脚は撮影の観点で言うとやはり欠かせませんね。 このあとでっかいゴミがセンサーに乗ったり、レンズの後玉が汚れたりとなかなか雪山の撮影は一筋縄じゃないですね。

    2023年02月13日22時07分

    kou@м®︎

    kou@м®︎

    やってますね…山座同定。。お見事です♪ 私の場合、北アは東方向から眺める事が多いのでめちゃくちゃ新鮮です。 特に笠ヶ岳…これだけは、槍・穂高の陰となる為に拝める事はありません。 しっかりと…PCでお写真拡大、スマホでキャプを読み30分ほど楽しませていただきました。 白馬のある辺りに2箇所…鷲羽のある辺り…双六の辺り…大キレットの辺り…霞沢辺りの計6箇所。。 という事で。。ついでにセンサーゴミの同定もしておきました( ̄▽ ̄)

    2023年02月13日22時27分

    anglo10

    anglo10

    >>kou@м®︎さん どうもです。そうですね、白山展望台のつもりで出かけたもので北アルプスがここまで見えたのは新鮮でしたね。岐阜には北アルプスのさらに近くに猪臥山というお手軽展望台の山があります。笠ヶ岳は新穂高のロープウェイ近くにアルプス展望台というとこもありますねぇ。もちろんロープウェイで上がってもよく見えます。知ってる人が前に登りましたが、聞きしに勝るタフな山だそうですねぇ。 センサーゴミ‥‥ないつもりで載せたのに指摘されて2つ見つけちゃいましたよ。あとの3つは見つからないのですが・・・・もしかしてセンサーだけじゃなくてモニターも汚れてるって事でしょうか。

    2023年02月13日22時38分

    kou@м®︎

    kou@м®︎

    度々のコメントすみませんm(__)m 笠ヶ岳はですね…いずれ登りたい山として候補に入っております。 きっと笠ヶ岳のテン場から拝む槍・穂高連峰越しに昇る朝日は格別です。 センサーゴミなんですけど…私もいつもめちゃくちゃ悩まされてます。 で。。私は、現像の際にひと通り終わると「かすみの除去」のバーを一旦「100」に振るのですね…するとかなり薄いセンサーゴミまでも浮き出てきますので修復処理をしてバーを元に戻します。 同じような対処をしていたらすみません。。ご参考までにm(__)m

    2023年02月13日23時16分

    anglo10

    anglo10

    >>kou@м®︎さん 度々どうもです。笠ヶ岳、結局話を聞くと笠新道使うより鏡平の方を回って稜線歩きする方が楽しく登れるみたいですね。笠新道は膝に来るから下りもきついとか・・。山の日前後だとダイヤモンド槍が見られるそうですが‥‥絶対混むパターンですね・・。 ゴミはですねぇ。少し前の広沢の池の写真にでっかいのが写ってるんです。それを載せた後で気づいて、この出かける日の前にセンサークリーニングしてから出かけました。ですのでまたゴミ拾ってくれるなという願望で見ないようにしたんです(笑)。ご教授の方法で試したら…8つくらい見つけましたよ(笑) F16までは使うので、そこで写らなければ見なかったことにしてます。ありがとうございます。

    2023年02月14日00時12分

    ライトハウス

    ライトハウス

    拡大し懐かしく拝見させて頂きました。 20代の頃、得意のロープウェイは使用せず上高地から槍ヶ岳に登りました。 六甲山に数回登っただけで先輩に連れて行かれました。 標高は3倍ですがきつさは3倍どころじゃ無かったです。 丁度、登ったその日がウエストン祭だとかで山小屋で飲み物のサービスや 山の歌を披露してくれたりで楽しいひと時を過ごしました。 先輩は久しぶりの登山で疲れ果て死んだように寝ていました。 翌朝、恐る恐る山頂に立った時の感動は今でも忘れられません。 先輩に感謝ですね。その後も何度か連れて行ってもらうようお願いしたのですが 余程懲りたのか二度と行くことはありませんでした。

    2023年02月14日22時38分

    anglo10

    anglo10

    >>ライトハウスさん 貴重なエピソードをありがとうございます。「初めて登った北アルプスが槍ヶ岳」という話は時々聞くんですよね。でも今でも二泊三日が標準のコースですからそれは大変でしょう。それがきっかけになった話も、それが終わりになった話もやはり聞きます・・・。 やっぱり槍ヶ岳の存在は特別なので誰もが登りたいのでしょうが、私は基本写真趣味なので槍ヶ岳に登るより槍ヶ岳を撮ることの方への憧れがどうも強いようです。いわゆるベストビュースポットがいくつかありますが、今年こそは行きたいと思いつつ早幾年・・みたいな感じです。 ひと昔前の山小屋エピソード、パワフルな話ばかり伺うので凄いなと思うのですが・・元来、閉所恐怖症な上に子供のころ、板張りの狭いとこに押し込まれて寝返りすら打てずに一晩過ごしたトラウマがあるので私は山小屋は苦手です・・。そんなわけでテント専門でなんとか行ける範囲でのんびりやってる現状です。

    2023年02月15日00時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたanglo10さんの作品

    • 時の狭間
    • 星降る棚田
    • 純白
    • 雪灯籠
    • 夜明け前
    • 霊峰白山

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP