GX400sp
ファン登録
J
B
R6をR6mkⅡに買い替えて間もなく2か月。 感じていることについて書いてみます。 ※この写真、DPPと言われるCANON純正ソフトで 編集し、RAW現像しています。 以下コメ欄にて。 話が長くなります。ジャズでも聴きながら お時間のある時暇つぶしのつもりでどうぞw https://www.youtube.com/watch?v=nFbrUa2DpMA&list=FLVQAb_MEHX_sx4DaEwtZFZQ&index=1&t=2375s
そもそもなぜ買い替えを行ったか。 正直、初代で不満な点は少なかったので「どうするか問題について」https://photohito.com/photo/11421409/ を投稿したころいろいろと悩んでいました。まずは買い替えを決めた理由を書きます。 ①新型が出ることによってファームウェアーの更新頻度が落ちるだろうと思われたこと。一眼からミラーレスに変えて思ったことの一つにファームウェアーの重要性を強く感じていました。光学機器としての性能を電子機器としての性能が支えておりその影響が大きいのだなと。実際に初代R6の時も数回ファームアップを体験していますが、設定項目が「追加」されたり、AF性能の特性が大きく変化するようなカメラ自体の性格の根本にかかわる変更がファームアップによりなされ、ファームの重要度が一眼の時とは大きく意味合いが変わったなと感じた。現行機から外れれば、当然その頻度が落ちるだろうし、初代R6の発売から2年半も経たないうちに後継機が発表となることに何か違和感も感じ、ファームアップだけでは対応できない「何か」があったのかもしれないなと思うとmkⅡに「何か」期待したこともありました。(今のところ何も感じていませんがw ②2年半ほど使用していたカメラの劣化を気にしていた。 6Dを使うようになったころから、頻繁に海に出かけるようになり、朝焼けや夕焼けの撮影が好きになり随分太陽にカメラを向けるようになりました。6D(手放さず今も持っています)は、そのせいかいくらかおかしくなっている機能があります。それはホワイトバランスの調整と露出の調整が以前に比べイメージ通り調整がしにくくなったこと。もしかすると、強い光源による影響で「センサー焼け」とはいかないまでも何かよくない事が起きているかもなと。R6でもさらに似たような写真を撮り続けています。買い替えを決めた時点でそういった不具合は起きていませんでしたが、メーカーにそれを予防することを目的としたメンテナンスに出すという事も考えていました。そうなると「安心メンテオーバーホール」費用はだいぶかさむだろうなと。mkⅡが発表された直後、馴染みのカメラ屋で下取り価格を尋ねると一週間以内に収めてくれれば20万は出すと。性能に大きな変化が無かったとしても差額15万で新品のしかも現行機の所有を維持できるのであれば悪くはないなと。 メーカーが発表する初代とmkⅡの性能の比較を冷静に検討してみると正直大した変化が無い。ならば買い替えないでいいじゃんかとも思ったのですが、逆に公表しない何かがあったんじゃないかとも思ってしまいましたw
2023年02月11日03時55分
といった感じで買い替えをしました。使い初めて2か月、ここからは初代と比べて変化の有ったことを書いていきます。 ①センサーの変更による影響良い事、悪い事・・・ 初代R6は1DXで使用していたセンサーを流用していましたがmkⅡは独自開発の新型センサーが搭載されました。R3に搭載されている「裏面照射型」とまではいかず残念。そして画素数が400万画素ほど増えた。私は2030万画素、充分でしたが、市場の画素数少なすぎブーイングにメーカーさん耐えられなかったのかなw たかが400万画素とはいえこれの影響は大きいなと思います。まずこのアップした写真ですが、かなりトリミングを掛けています。85㎜で撮ったものですが、135㎜~200㎜で撮った時くらいにトリミングを掛けていますが初代とは比べ物にならないほどトリミング時の画質劣化は低くなりました。これはいい事。そしてもう一つ、あえてR5ではなくR6を選んだ理由の一つ、暗所耐性についての性能にどうもよくない変化が起きているなと感じています。まずは高感度時のノイズ耐性がわずかですが落ちていると感じます。それと低輝度合焦限界EV-6.5というカタログスペックがあり、初代と変わらずの値が記載されていますが、暗い時、もしくは露出を意図的に下げているときにAFが迷う事が増えたように思います。センサーの画素数が少ない事で得られていた暗所性能が、画素数を上げたせいなのか、初代に比べ若干ですが落ちているなと感じています。ノイズも低輝度時のAF限界もキワのキワでの限界値で一般的な使用時にこいつが気になる機会は少ないので気にしない事にしていますが、暗い時に強いのが売りの「6番」機、これはちょっと悲しいw
2023年02月11日03時55分
②色味の変化 これもセンサーの変化により出ていることだと思うのですが撮った画像の色味に初代と比べいくらか変化を感じます。初代ではいくらかグリーン系に転びやすい色味を感じながら使っていましたが、mkⅡはややブルー系に転びやすい感じ、そして彩度は強めのチューンを施してあるように感じていて、実際購入後ひと月ほど彩度とをワイトバランスの調整をし続けています。初代→https://photohito.com/photo/10456438/ mkⅡ→https://photohito.com/photo/11491368/ 同じバーのカウンターでのショット。後ろで背景となりまた光源となっている「Carlsberg」の光る文字の色味比べてみて下さい。それと良いなと思う写真、初代は露出がアンダー目の物が多かったのですがmkⅡは逆にハイキーに少し振ったものに良いなと思うものが増えたように思います。色味の変化については不満はなく、変化した特徴と捉えそれを活かしたいなと思っています。先週の梅の写真なんかは青空がうまい事綺麗に出た成功例でしょうね。
2023年02月11日03時56分
③機能追加面について 性能面でいうと電子シャッター時の連写速度が秒間20枚から40枚にアップとなっています。これについてはやや不満があります。このバルカン砲のように早い電子シャッターですが、特性上出てしまう撮像のゆがみ、いわゆる「こんにゃく現象」w被写体が動いていると出てしまう。(回転する扇風機の羽を撮って示している方がいました)いくらか軽減されたとmkⅡで言っていますが、もともと被写体が動いているから「連写」を使うのであって、それがゆがんでしまう連写など使い物になりません。秒間20枚でも私の場合必要を感じることが無く、メカシャッターの秒間12コマで十分なので使っていません。そうなると追加されているRAWバーストも、シャッター半押しをしてあれば0.5秒さかのぼって記録してくれるプリシャッター機能も電子シャッターが前提なので使いませんw。 先日も一人で勝手にワーワーと喜んで使っていたフォーカスブラケット撮影と深度合成ですが、これはいいです。初代でもフォーカスブラケット撮影はできていたようですが気が付かず使っていませんでした。mkⅡではさらにブラケットで複数枚撮った画をカメラボディ内で合成してくれる機能が追加。これは便利で面白いです。先週の梅の写真はアップしたものはすべて9枚のフォーカスブラケット撮影したものをカメラボディ内で深度合成したJpeg画像です。絞り開放での撮影頻度が多いので私としては、ハナマルの機能です。 AF性能についてですが、mkⅡのカタログではしきりにこの部分の進化を強調していますね。瞳AFの粘り強さやいくつかの乗り物がAI認識に追加されたこと、お馬さんもAIが認識できるようになったこと。。。使っていてAI認識の範囲外の物、風景で特定のシルエットを持つ部分へのトラッキング性能についていまいち感が正直否めないです。掴んだ後、AFポイントがどっかに飛んで行ってしまったり、少しずれて掴み続けたり、とても痒いですw 結局トラッキングをオフにしてフレームを作った後合焦点にAFポイントを移動して撮ることが多い。またデュアルピクセルCMOSセンサー自体が検出方式がクロスではなくライン検出のため(これはもちろん初代からですが)水平線など横向きの撮像にAFが迷う。縦構図に切り替えると水平線にぴたりと合焦したときに気が付きました。mkⅡにしてからここが気になる機会が増えたように思います。まあ、充分高性能であり無い物ねだりなのはわかっておりますので、理解したうえで上手に使っていこうと思っている部分です。 バッテリーの持ち、これは格段に良くなっています。1.5倍はちょっとオーバーかなと思うのですがそのくらい持つようになりました。予備のバッテリー、2個もいらないかもしれませんw それと、これはR6に限らず痒いなと思うのですがISOについて高感度への性能向上は陽を追うごとに進化しているのですが、低感度についても同様に進化してほしいです。というのもNDフィルターを付けてまで光量を落とし開放で撮っているアホな私なので画質を劣化させることなくISO50(これは今もできますが画素を間引いてしまいますので使っていません)とかISO30なんて設定が出来るようになるとあんなに沢山のフィルターを持ち歩かずに済むのになんて。。。 トラッキングをオフにしたりオンにしたりという機会が増えたのでボタンとダイヤルのカスタマイズについてmkⅡにしてから本気で設定をしています。使用し調整をする機能のほとんどは、ファインダーを覗きながら右手だけでアクセスできるようにしてあります(ISO、WB、トラッキングのON・OFF、トラッキングモード、連写単射の選択、ピクチャースタイルの変更などをボタン、ダイヤルに当て込んでいます) そんなかんなで使用感の感想を自分への覚書のつもりもかねて書いています。酒を飲みながらダラダラと書いてしまいましたが、ここまでお読みいただいたから、ありがとうございます。明日は(あ、もう今日だ)東京へ街スナ、行ってこようと思っています。こうご期待w
2023年02月11日03時56分
大変興味深く拝読いたしました(^^) 私もR6ユーザーでして、色々と悩んだ末にMARKⅡを先日注文いたしました。 GX400spさんと同じように初代には全く不満はないのですが、2年半ほどでのモデルチェンジの理由が知りたくなりました。 また、このような使用感レポートを拝読させていただければ嬉しいです(^^)
2023年02月11日09時05分
meさん そうですね同じころに買い替えでしたね。 ミラーレスになってカルチャーショックを受けているmeさんを 拝見しながら「おおぉぉ・・・俺のも早く来いよぉ!!!」ってw
2023年02月11日09時26分
コンサさん コンサさんのお写真のイメージは青強め、色濃いめのイメージなんですが 相性がいいかもしれませんね。R6でmkⅡが早々に出た理由はいろいろ語られて いますが、R3、R7、R10あたりで更新されたAFのアルゴリズムやセンサーに関して R5・R6の対して世代交代がなされており(呼び名は同じDIGICXにデユアルピクセル CMOSⅡですが)下位機の位置づけのバランスを計ったのでは?という線が濃厚なの かなと今は思っています。プロセッサー周りの世代更新で当然、処理速度の向上と 省電力化が進んだ結果、連写40枚、バッテリー持ちの向上につながったものと。 それにしてもR6、いいカメラで、mkⅡになっても変わらずラブラブなんですwww
2023年02月11日09時39分
こんばんは。 さきほどはどうもありがとうございました。 自分、6D→6DmkⅡから、やっとR6を買い、まだ慣れてないのにR6mkⅡが出て一人で驚いてたところでレポート拝見しました。自分がやっと買ったところですぐにmkⅡが出ると、ただただ悲しいだけす。 「それにしてもR6、いいカメラで、mkⅡになっても変わらずラブラブなんですwww」こちらのコメント拝見し、まずはR6使っていきます・・・。
2023年02月11日21時41分
としぼーさん mkⅡに買い替えてみて正直な所、買い替えに今のところ あまりメリットを感じていません。一眼からミラーレスに変えていかがでしたか? 私は6DからR6に変えた時とても衝撃的でした。 R6に関しては後継機が出たことの意味合いに不思議な点が多く 大きな進化は無いので何も悲しくはないと思います。 買い替えが可能な方でも初代を使い続ける選択をした方も きっと多いのではないでしょうか。 としぼーさんも6番代機の方なんですね。今後ともよろしくお願いいたします^^
2023年02月12日04時59分
GX400sp
買い替えて、思っていることについて書きます。とても超個人的な 感想なので価格ドットコムのレビューなどにに書くにはどうかなと 思う所もあり、また、価格ドットコムの商品レビュー欄には読者 からのコメントを書く欄が無く一方的な筆者からの投稿で終わる 「一方通行」であるがゆえに何となく感じる不公平さがあって、特に 良い事も悪い事とどちらかに振れた内容になるほど記事を読んでいて 質問や共感、あるいは否定をしたくなることがあるので、あえてここ で書いてみます。ここまでお読みいただいて興味のない方は、「構わず スルー」でOKですし、CANON機、同様のカメラをお使いでは無い方でも 何かありましたらコメント欄に何かお書き頂ければ、応えられる限り お返事を書きたいと思います。
2023年02月11日03時54分