R380
ファン登録
J
B
主屋1階から緋毛氈を入れながら、気に入ったガラス戸と庭景色を入れてみました。 水平垂直撮りに苦労したシーンです。
レリーズさん、一番コメ有難うございます。 今日は又沢山雪が積もりましたか? 7月撮影なので緑が一杯です(^_^) ガラス戸の障子が緑被りしてる様なので、投稿する前にWBのグレーポイントを使って 下の障子の白部に置いてWB再調整して見ましたが、元画像の方が雰囲気良かったので そのままの状態で投稿しました。
2023年02月10日19時36分
R380さま、こんばんは。 素敵な三枚を探してくださってありがとうございます(*^^*) 2017年の夏なんですね、庭園が青々と気持ちいいですね。 そしてきっちりしっかりした構図はご苦労されたのがわかります。 すべてのガラス戸を入れられたのですね。 そしてこのときは緋毛氈でお抹茶と生菓子がいただけたのですね、象のお盆で(^^) お庭からの眺めもいいですねえ、望楼の存在感も格別です。 ここの雪景色も撮ってみたいなあ、四季折々楽しめそう♪ お気に入りの場所がひとつ増えました。 ほんとうにありがとうございました。
2023年02月10日19時44分
*kayo*さん、コメント有難うございます。 私も下鴨神社には良く行ってましたが、旧三井家下鴨別邸の事は知りませんでした。 今一寸調べたら、2016年の秋から一般公開が始まったようです。 私は確か2回行ってるので、公開初年度とこの翌年に行ってるようです。 この時は撮影会で、お抹茶と生菓子は撮影用セットで用意して貰った物なのですよ(^^ゞ この広角ズームレンズが以前から欲しくて、買って最初に撮ったのが此処だと記憶しています。 降雪量が少ないエリアですが、雪が積もれば又違った素敵な景色で撮影出来そうですね。 機会が有れば又ステキな季節にご訪問下さいね(^_^)
2023年02月10日20時16分
RUGGERさん、コメント有難うございます。 正にRUGGERさん宅の超ご近所さんでしたね(^_^) なんと!!行かれた事無かったんですか(^^ゞ 近所過ぎるとそんなもんかもしれませんね! そうそう、新聞に旧三井家下鴨別邸の無料公開日が載っていましたね。 通常は拝観料¥500円ですが、3階まで上がれる特別公開日は¥1000円だとか!
2023年02月10日20時23分
旧三井家下鴨別邸…♪ 庭から主屋を見まわし 庭の前の抹茶を匍匐畳で撮影 いよいよ、緋毛氈とガラス戸から庭景色まで…♪ 豪勢な描写に、見終わった後で 「ん、真緑色だったよね (*´ー`)」と…♪ 季節感さえ超越した素晴らしさに脱帽です (*´∀`*)
2023年02月10日21時48分
LUPIN-3さん、コメント有難うございます。 1・3番的写真は殆ど撮らない私ですので、こう言う所に来れば狙う被写体に悩んじゃいます。 今日は昼にパン一個食べただけで、ずっとPCの前に居て頭が全然回らず、 >「ん、真緑色だったよね (*´ー`)」と…♪の頂いたコメントをLUPIN-3さんの事だからと 頭をひねって考えましたが駄目でした(^^ゞ
2023年02月10日22時24分
まりくまさん、コメント有難うございます。 奥に庭の見える、こう言う大きなガラス障子戸は滅多に見ないので興味を持ちました。 でもいざ撮ろうとすれば、広角レンズの歪みも有り水平垂直撮りが凄く難しかったです。 今日はお姉さんとの旅行の日だったのですね(^_^) 美味しい物を一杯頂いて、日頃の疲れを癒して楽しんで来てください。
2023年02月10日22時32分
こんばんは、R380さん。 3作拝見しましたが、さすがは三井家の別邸、贅の限りを尽くしたといった感じですね…すごいです^_−☆ ガラス越しの景色が障子の柄になっているようで素晴らしいです(=^ェ^=)
2023年02月11日04時14分
旧三井家下鴨別邸,一度行きましたが三階まで上がれず残念でした 庭園が見事でしたね お庭からの母屋、抹茶越しのお庭、ガラス戸からの庭園 どれも良く撮られていてお見事です
2023年02月11日05時15分
下賀茂神社の近くにこんな素敵な所があったのですね。広角レンズで撮られた眺めが素晴らしいです。 窓の外の緑が美しいこと!今、この色の少ない季節に拝見すると、余計にまぶしく綺麗に感じます。敷居も緑色に染まっていますね。 拡大して、ここに座っている気持で拝見しました(*^-^*)
2023年02月11日06時44分
ex-ICHIROさん、コメント有難うございます。 ガラス戸だけならともかく、こんなに大きく庭が見えるガラス障子戸は珍しいですよね! 当時としては豪華で風情ある造りなのではと思いました。流石三井財閥って感じですかね。
2023年02月11日12時53分
ナント君さん、コメント有難うございます。 おぉ~行かれた事が有りましたか!三階は特別公開時のみなので残念でしたね。 茶室も配され、庭園の風情が又ステキでしたね。 一般公開されてからは結構人気場所に成ってますね。
2023年02月11日12時59分
primrose-さん、コメント有難うございます。 下鴨神社には何度も行ってますが、直ぐ近くにこの様な旧三井家下鴨別邸が有る事は 別邸の東側・西側の道を車で通っても見えず、一般公開されるまでは全然知りませんでした。 機会が有れば古の建物や素敵な庭園散策して下さいね。 予約が必要ですが、此処で喫茶・お抹茶セット・朝食プラン・懐石料理等も頂けるそうです。
2023年02月11日13時13分
緋毛氈を入れた構図が決まっていてとても素敵ですね。 緑の美しいこの時期にお茶をいただきながらお庭を愛でるのは最高にすばらしいですね。 旧三井家下賀茂別邸は以前TVで紹介されたことがあったかもしれません。 機会があれば訪れてみたいです(^^♪
2023年02月11日14時08分
ノッコさん、コメント有難うございます。 緋毛氈から上を16:9構図にしても良かったかな?何て思ったり(^^ゞ TVでも紹介されてたと思いますね。機会が有れば一度お寄り下さいね。 上に書きましたが、事前に予約すれば喫茶・お食事を雰囲気良く頂けます。 緑の季節・紅葉の季節・余り見られない雪景色の頃も素敵な所だと思います。
2023年02月11日14時32分
レリーズさん、こんばんは。 レリーズさんの事だから、ペンと付いてるからオリンパスのPENかと思いましたよ(^^ゞ BNR34GT-Rにはあくまでも私の記憶ですが、昼の光だとシルバー色で夜に光を受けると 紫色に変わる、ミッドナイトパープルと言う塗装色が有ったのですよ(^_^) 今更そんなフローティングペンは要りませんよ(^^ゞ
2023年02月11日22時05分
400限定だそうです。 限定と聞くと、ほしくなりませんか?(爆) 私の車は26回目の車検を受けて、その時に 後ろのマフラーを新品に交換しました。 そしたら2日前に、中間のマフラーが劣化で 割れて切れてしまいました。 デコトラのようなすごい爆音で走ってます。 昨日、ディーラーへ行ったら部品があるか? 休日だったので休み明けにならないと、 在庫部品の状況がわからないとの事です。 毎年車検で、20万くらいかかり、今回も 部品が有れば9万円ほどかかるそうです。 古い車は、部品がなくなるとヤバいです。
2023年02月12日09時18分
レリーズさん、こんにちは。 中間のマフラーが割れると良い音しますよね~(^^ゞ 私も数年前に穴が開いて、最高の排気音でしたが応急処理で溶接して貰いました。 毎年車検で、20万は一寸辛いですよね! 部品が無ければ、鉄板当てて溶接かな? 私も売却前の一年はクラクションの鳴りっ放し&ストップランプの点きっ放しで 純正修理部品が無くて、代用品での修理でした。 長年乗ってるとエンジンは大丈夫でも、細かい修理が次々と出て来ますね。
2023年02月12日13時10分
さはちさん、コメント有難うございます。 注意しないと下鴨神社の鳥居に気を取られ、気付かずに通過してしまいそうな所に有ります。 カフェやランチは予約制だそうですよ! 年に数回特別公開日が有り、その日に行けば2階・3階にも上がれるようです。
2023年02月12日20時51分
今日、ホームセンターでステンレス針金と 耐熱テープを買って来て、自分で修理しました。 20キロまではもったのですが、耐熱テープが 剝がれてしまいまた爆音に変わりました。 私の気分的には爆音の方が好きなんですが、(笑) ご近所の迷惑になるので、明日また補修します。 クラクションもならないので点検です。
2023年02月12日21時05分
ガラス戸を通しての庭園の様子が 新鮮できれいですね。 三井家のみなさんもきっとそんなことを楽しみに この別邸を利用されていたのでしょうね。 風流で粋...その楽しみを見せていただき 感謝です(^_^)
2023年02月12日21時21分
レリーズさん、こんばんは。 耐熱テープなる物が有るのですね!初めて知りました。 流石の耐熱テープもマフラーの高熱には耐えられなかったのですね! 爆音\(^o^)/ 長年乗ってると、細かい所の不具合が増えて来ますよね。 レリーズさんも永年劣化しない様にね(^^ゞ
2023年02月12日21時30分
いかなごさん、コメント有難うございます。 今は一般公開されてますが、サイト見てますと三井家11家の共有の別邸として使用され、 昭和24年に国に譲渡され、昭和26年以降は京都家庭裁判所の所長宿舎として 平成19年まで使用されてたそうです。風流な所長宿舎ですよね(^_^) 建物内部も風流で室内各所で時代を感じさせるものが有りましたよ。
2023年02月12日21時44分
素敵な庭園を満喫させて頂きました。 初夏の頃の緑が懐かしくなりました。 三枚の写真の中でも、最後のこの作品は、素晴らしい襖絵を見るような印象で 素敵だなと思いました。
2023年02月13日00時49分
レリーズさん、おはようございます。 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンより排気圧が少ない様に思いますが、 トルクが有る分結構強めなのかな? 耐熱テープの幅や価格が判りませんが、安ければグルグル巻きしましょう(^^ゞ
2023年02月13日09時55分
コメントされたように、見事に垂直水平が決まっていますね。 色の少ない冬に緑の庭園が素敵です。 途中からRさんとレリさんの車の話になり、あれれ??? そういえば我が家のNissan Stanza 半年前に遂に手放しました。 あれも部品が無くて、長いあいだ何キロで走っているのか分からないまま運転していましたよ(笑)
2023年02月13日13時59分
canada_gooseさん、コメント有難うございます。 レンズ個性により真直ぐ撮ってもどうしても歪みが出ますが、画像ソフトで少し修正ですね。 新車買っても、ご主人は思い入れの有るNissan Stanzaを乗られていたようですが、 遂に手放されたのですね(^_^) 長く乗り続けると、故障した時に部品が無いのでその辺が困りますよね。
2023年02月13日14時37分
レリーズさん、グースさんのご訪問で又もやのご来訪ですね。 ラングレーは名前だけ記憶に有るけど、スタイルイメージは全然浮かんで来ません。 私は余りピンと来ませんでしたが、初代ソアラが走ってた様な時代になるのですね。
2023年02月13日15時04分
日産ラングレーは、スカイラインを1500ccに した様なデザインで発売され、スカイラインミニと 言われていました。 会社の先輩が乗っていたので、時々運転しました。
2023年02月13日20時06分
レリーズさん、どうもです。 日産ラングレーで検索して画像見てましたが、セダンは全然覚えてませんでしたが クーペを見てると、記憶が蘇りました。クーペの方が良く走ってたのでは?
2023年02月13日22時41分
30年前に私がカナダへ来た頃は、ボロボロの車が多かったです。 車種はアメ車か日本車ではホンダでした。 その後はトヨタ、BMW,Audi,Volvo,Land rover,Volkswagen,Mini,Benz,,,, この2年位で増えてきたのがSUBARU. それとメチャクチャ増えてきたのがTESLAです。 バンクーバーのダウンタウンには大分前からガソリンスタンドが無くりました。 車種は電気へ・・・・
2023年02月14日03時57分
canada_gooseさん、再コメ有難うございます。 一時期の海外で日本車=ホンダと言う感じで、ホンダの勢いは凄かったですね。 近年はグースさん愛用のSUBARUも健闘してるのですね。 テスラーはアメリカの電気自動車の代名詞的存在ですよね。 バンクーバーのダウンタウンでガソリンスタンドが無くなる位の普及とはビックリです!! やはりカナダの環境への配慮は凄いですね。
2023年02月14日13時09分
レリーズさん、こんばんは。 パルサーも何となく覚えてる感じで、シンプルな感じの車でしたね。 ラングレーはやっぱりクーペの方が良く見ましたからね。 新作投稿も見てね!
2023年02月14日19時23分
レリーズ
やけに青いなぁ~と思ったら、 2017年の撮影でしたか~ 今度ここで、一緒にお茶しましょう!
2023年02月10日18時33分