写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

最後の紅葉 film(^o^;

最後の紅葉 film(^o^;

J

    B

    いつもご覧頂き有難うございますm(_ _)m 昨年12月10日撮影 現像出し忘れ写真です(^o^;季節違和感漂っています ご容赦下さいませ(_ _;) この撮影日はまだ暖かかったですネ(^o^; いつもの鳥羽池を夕方チャリンコ転がし中 西陽に輝く紅葉発見! これが昨年見た最後の紅葉でしたm(_ _)m ※飯塚市有安鳥羽公園 レンズ/ミノルタMCロッコールPG50㎜F1.4 1/125sec F8 フイルム/コダックゴールド200

    コメント4件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    ミノルタSR-Tsuperについて 1973年発売フルマニュアル一眼レフカメラですm(_ _)m ミノルタのロングセラーヒット商品ミノルタSR-101の後継機種になりますm(_ _)m SR-T101からの主な変更点はファインダースクリーン中心部にスプリット/マイクロプリズム方式採用 ピント合わせが楽になりました(^o^;また従来からファインダー内にシャッタースピード表示は有りましたが 更にギミック的ですが(^o^;ファインダー内から外部絞り値を直読出来る様になり ファインダーを覗いたまま シャッタースピードと絞り値を変更出来る様になっていますm(_ _)m 現代のカメラでは当たり前ですが(^o^; 実際に撮影して見ますとこの機能は使い勝手が良いです(^o^; ミノルタSR-Tsuperは2年間しか販売されていませんが 結構良く売れた機種の様で中古市場では玉数も多く良く見かけますm(_ _)m 現在我が家には稼働品SR-Tsuperが2台 いらっしゃいます(_ _;)

    2023年02月08日19時40分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    58mm F1.4とは、また違った趣ですねぇ。 もちろんMDとは違うし興味深いです(キリがない) (´▽`)

    2023年02月07日20時38分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    Tosh@PHTOさん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有難うございます(_ _;)はい(^o^)仰る通りミノルタは罪深い会社です(^o^;このミノルタはユーザーの声をよく聞く会社として支持されました その分同じカメラでも細部は結構違うんですよ(^o^; レンズも58㎜F1.4の描写は秀逸! オールドライカ的な写りですよネ(^o^; 当時高屈折ガラスは開発中!カメラ内にミラーボックスを備えた一眼レフはバックフォーカスが長く 標準レンズ焦点距離は短く出来なかった様ですネ(^o^;今は誰もがフルサイズ標準レンズ焦点距離は50㎜と思い込んでいますが 一眼レフが登場する以前のカメラは二眼レフもレンジファインダーカメラもコンパクトカメラも標準レンズと云えば35㎜換算40〜45㎜だったんです(^o^; 今また40㎜前後のレンズが見直されてはいますが(^o^; また1960年後半から1970年前半は良いレンズとは コントラストは低くても解像力高いオールドライカ風写りからカールツァイスが提唱した「解像度は少し犠牲にしてもコントラストが高く写りにメリハリ有るレンズが良いレンズ」との写真の良し悪しや価値感が大きく動いた時代でしたね(^o^;ミノルタもその時代の風潮に従いMC→MD→ニューMDとレンズの写りは変化していますm(_ _)m今これらのレンズの写りを見ますと 写りの違いが分かり 全てのレンズを使って自分の目で見比べて見たいと云う衝動に駆られますよね(^o^; いつもご覧頂き有難うございますm(_ _)m

    2023年02月08日04時47分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    誠に勝手では御座いますが 未だ体調不良が続いておりますm(_ _)m コメント欄再度閉じさせて頂きました ご容赦下さいませ(_ _;)

    2023年02月08日02時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP