mochy2005
ファン登録
J
B
近くの公園には、キビタキ、オオルリなどちょうど連休のころ 数日間だけやってくる。オオルリは昨年は姿を見ただけで 撮れなかったが今年は、撮れました。
pengin_dy5wさん。ニアミスしたかもですね。 また、キャノラーさんとは、ほんとにほんのちょっとの時間差だけ だったようですね。オオルリは、日陰では非常に黒く見えるのですね。 先輩諸氏にこれなんですかね?と聞いて「オオルリだね。間違いない」 と言われるまでは、確信もてませんでした。 非常に高くて日の当たらないところに止まるので往生しましたが、 なんとか2枚は撮れました。 キャノラーさん。 午後もう一度出かけて、今度は低いところに降りてくれたのですが、 日が陰ってしまって、午前中のショットよりもいいものは結局ありま せんでした。オオルリもこの数日はよく出没するとおもうのですが、 2時間くらい見つからないこともあったので、運もありますよね。
2011年04月30日00時59分
キャノラーさん。私は、家の近くの公園で違う所です。 同じ市内という意味あいで「ニアミス」と言いました。この公園は、 カメラマンがほとんど来ておらず、数人で「キビタキまだですかね。」 などと言いながら、お目当てを捜していました。 今日は、シジュウカラの巣を先輩に教えてもらいました。 卵を抱いていて近くにいくと威嚇されました。 巣立ちが撮れるといいのですが。
2011年04月30日21時29分
オオルリ、綺麗に撮られましたね〜^^ 羨ましい限りです。 僕も今一番撮りたい鳥です! でもあまり情報を持ち合わせていないので、いつもの公園を巡回するくらい。。。 居ると良いなぁ〜。
2011年04月30日23時23分
tetsu678さん。 瑠璃色の羽根は、少し暗いところでは、かなり黒く見えます。 ウグイス、コマドリとならび、日本三鳴鳥と言われているようですが、 きれいにさえずっているところは目撃していません。ですから、 かなりピンポイントでここで見たよという情報がないと難しいですよね。 私は、去年「ここで見たよ」という先輩の話を信じて待っていたら見つける ことはできたのですが、撮影には至らずでした。 同じところで今年も待っていたところやはり来てくれて撮影できました。 オオルリなので、ここでも、ちょっと書き加えておきます。 「鳴き合わせ会」というものが開催されるそうですが、 どうも、これが、一家で1羽までという規定を破って 違法飼養される原因となっているようです。 NPOを立ち上げて野鳥密漁に立ち向かっている方の存在を 知りました。 http://www.ecosys-jp.net/index.html
2011年05月01日00時45分
pengin_dy5w
今日はそちらのフィールドにお邪魔しました。 どうやら、ご一緒だったようですね(^^! 物凄い綺麗に撮られていて、流石ですね。 遠すぎて、私のはギリギリでした。 青の背中と、アイキャッチが同時に入れられており、流石の一枚です! お見事です!
2011年04月29日19時37分