リストリン
ファン登録
J
B
私も大好き、皆も大好き落花生(ピーナッツ) 花が落ちると書きますがどういうネーミングなのでしょう。 種をまいてから2ヶ月くらいの間に多数の花を咲かせます。 そして花が枯れるとそこから「子房柄(しぼうへい)」がひょろひょろと伸び出し そして土に突き刺さりそして地中で先端が膨らみ落花生の実になるというわけです。 これがネーミングの秘密です。不思議ですね。
ちこちゃん さん おはようございます。コメントありがとうございます。 千葉県八街に家内の親戚が花の栽培農家をしており、八街は落花生が有名で毎年贈ってくれます。 それを食べながら、今まで深く考えもしなかった「落花生」、花が落ちる・・・? 妙に気になったもので調べることとなりました(^_-)-☆ 家庭菜園、自家栽培、羨ましい!、凄い! 市中に出回っているものは殆ど中国産。 千葉県産はお高いが美味しいし安心ですね。
2023年01月29日06時26分
凄い!! そんな生態があったんですね(^^) いろいろ食べ物の謂れを伺うのは楽しいですが、 落花生ので謂れは、その中でもピカイチ(^^) これからは、ピーナッツと言わず、 落花生と呼ぶことにします♪
2023年01月29日18時00分
きのまる工房 さん コメントありがとうございます。 たしか収穫の際は土の中から掘り起こしており、根っこのようなものに連なっていた という記憶はありました。根っこ(地下茎)では無かったんですね。 でも何か随分とややこしいことをするもんです。 「花生」+「落」のエピソードも日本人らしくて面白いです。
2023年01月29日21時48分
いかなご さん コメントありがとうございます。 「子房柄」が伸び出て地中に潜り中で実が出来る、ビックリしたと同時に 妙に腑に落ちるというか、成程納得でした。実に面白いですね。 しかし花のあった場所に実が出来たとしたら、重さに耐えられないでしょうね。 だから地中で育つような仕組みに自ら変えたんではないでしょうか (これ私の勝手な想像です)
2023年01月29日22時00分
私の育ったところは落花生の産地。 落花生を駅前で煎って売っていました。美味しかったです。 今は遠赤外線ですが、直火のは味が全く違います。 しかし、春になると風が強く畑の乾いた土で空が茶色に染まり、家の中は土ぼこりがすぐ積もりました。
2023年01月30日16時06分
Byco さん コメントありがとうございます。 美容にも健康にもいい栄養価の高い落花生。食べちゃってください! 鼻血が出る、ニキビが出るなどと昔は言われてましたが、科学的根拠のない迷信。 今はは美容にも健康にも良い高機能食品です。ただし食べ過ぎは注意だそうです
2023年01月30日16時44分
山菜シスターズ さん コメントありがとうございます。 煎りたての千葉県産落花生、食べてみたいです~!涎が出てきました。 八街の親戚から送られてくるのも、そこら辺の中国産に較べると全然違います。 私の実家も、東京調布ですが未だに周辺には畑があり春先は土埃に悩まされます。
2023年01月30日16時59分
ちこちゃん
家庭菜園で落花生を栽培したことがあります 確かに不思議な順番でこの形になりますが、、、美味しく出来ましたよ 名前の通りだと実感しました~
2023年01月28日22時38分