Frogman
ファン登録
J
B
岐阜県下呂市萩原町四美の「岩太郎のしだれ桜」。 この名前の由来は、持ち主の祖父の岩太郎さんが約100年前に植えてこの名が付いた。 今ではご当地では有名なお花見スポットとなっている。
あさぴんサン、どうもありがとうございます。 樹齢100年のこの桜は、道の上を覆い被さるような大きな大きな柳の木です。 じっくり時間をかけて撮影するつもりが絞り優先のSS1/640であっさり終了。 ISO高すぎが原因だったのに気付くのは、随分と時間が経った後でした。 早すぎるシャッター音で気づけ!!・・って突っ込みたくなります。
2011年04月26日01時54分
sokajiiさん、どうもありがとうございます。 そう言えば、100年の老木なのに支柱もなく立派にたたずんでいますね。 今まで気が付きませんでしたが、そう考えて見上げると、確かに素晴らしいことかもしれません。
2011年04月26日22時21分
a-kichiさん、どうもありがとうございます。 そうですね。人の名前がついている桜をよく目にしますね。 やはり日本の象徴で、日本人の希望の象徴ですからね! 並々ならぬ人の思いが、桜には宿ってるのかもしれませんね!
2011年04月27日00時33分
花の肉体に枝の血管が走っているかのようですね すばらしい樹形です ちょっと曇っていたのでしょうか? 撮影データが気になりました やはりISO感度上げても絞り値を大きくするのがこういった風景撮影のコツなのでしょうか
2011年04月30日20時06分
ピエトロさん、どうもありがとうございます。 タグの三脚ですか・・・いやいや、もっとじっくり構えて撮ろうと思ったんですが 前日の・・高すぎるISO感度設定に気が付かなかったもんだから F13の絞り優先で撮ったものの、SSが1/640であっさり終了してしまいました。 おそらく1/60くらいかなと思いきや大失敗。これに気付くのは、しばらく経った後でした。 このSSなら手持ちでも充分だったはずですから
2011年04月30日23時48分
konishiさん、どうもありがとうございます。 花の肉体に枝の血管が走っているかのようですね・・・嬉しいコメントありがとうございます。 恥ずかしながらISOは私の設定ミスなんです。 たまにやっちゃうんですが、前日撮影したISO感度を元の数値に戻すコトを忘れてしまいます。 F13は私の意図的なものですが・・・。それでも完成度は何とか持ちこたえたので、 カメラのおかげかもしれませんね。
2011年04月30日23時54分
あさぴん
百年間、自然が育んだ芸術・・・素晴らしいしだれ桜ですね! 沢山のカメラマンが狙いたくなる気持ちも、良くわかりますね(笑) タグの「せっかく三脚使ったのに・・・」がとても気になりますね(^^;
2011年04月26日01時40分