二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
1979年ミノルタXG-Sです(^o^;このカメラ発売2年前にミノルタの名機XDが発売され 同XD下位機種のXG-E(絞り優先AE.マニュアル)を改良 主な変更はアキュートマットスクリーンへの換装 電装強化だったそうですm(_ _)m しか〜し(^o^;このカメラ接眼レンズ内側にカビが有り トップカバーを開いてお掃除(^o^;元通りに組み立てた所通電しません(_ _;)徹夜作業でやっと完全復旧(ーー;)何が電装強化でしょうか(/_;)またミノルタにはひどい目に遭わされました(_ _;)
Tosh@PHOTOさん(^o^)こんにちはm(_ _)mコメント有難うございます(_ _;)作業途中に何度も心が折れそうになりました(^o^;大晦日にカメラが届き夕方から作業開始!元日明け方にやっと復旧(ーー;)お陰でテレビ全く見ず仕舞い(^o^;除夜の鐘も聞いていません(_ _;)いつもご覧頂き有難うございますm(_ _)m
2023年01月02日14時38分
二ゲルおじさんさんへ [またひどい目に遭いました] 小生も内容は違いますが、ヤフオクで酷い目に遭いました。 散歩用レンズとして28ー300mmを購入しましたが、商品説明の内容とは甚だ異なり 全く使い物にならず、結局ニコンで修理をしてもらい合計、新品購入以上の金額を払う ハメになりました。 それ以来、ヤフオクとは絶縁です。
2023年01月02日15時34分
pinbokepapaさん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有難うございます(_ _;)ヤフオク、メルカリ笑えないあるあるです(_ _;)私も絶対に常用しなくてはいけない中古や新品レンズは東京のフジヤカメラさんにお願いしておりますm(_ _)m 私はメルカリ専門ですが 以前どうしてもキヤノンFD50㎜F1.4が欲しくなり そこそこの金額を出して買ったのですが 到着したレンズを天井の蛍光灯に向け覗いた処真っ白で濃霧状態にビックリ(・・;) 2回目にチャレンジしたレンズはカビだらけで自動絞りは壊れていました(_ _;)これで心が折れ(^o^;断念していたのですが 3000円でレンズ付きカメラを購入した時カメラも正常動作 レンズもF1.8だと思い込んでいたのですが これがF1.4(・・;)このレンズが今も手元に有るレンズですm(_ _)mカビ 曇り一切有りません(^o^; いつもご覧頂き有難うございますm(_ _)m
2023年01月02日17時23分
ペーパーホワイトさん(^o^)明けましておめでとうございますm(_ _)m新年のご挨拶誠に有難うございます(_ _;) いえいえ(^o^;このカメラは家に来た時には確かに通電していたのですが 他の箇所を補修するためトップカバーを開いたら通電しなくなりした(_ _;)ミノルタの電子制御式シャッターカメラに多く見られる「ミノルタあるある」です(^o^;全く配線関係はいじっていないのに通電しなくなったらシャッターは切れず 私がカメラを壊した様な嫌な気分になりますので 必死で修理するんでしょうネ(^o^;最近巻き上げ感覚やシャッター音でカメラの健康状態が分かる様になって来ました(^o^;いつもご覧頂き誠に有難うございますm(_ _)m
2023年01月03日00時16分
sz0507さん(^o^)こんにちはm(_ _)mいつも素敵なお写真のご投稿有難うございますm(_ _)m私には撮れない写真ばかり(_ _;)はい(^o^)レンズ分解なされたんですネ(^o^; この写真のカメラ(^o^;貼り革は貼り直し フィルム室光線漏れが無い様に裏蓋一部と本体蝶番横側面には1㎜厚モルトプレーン(遮光材=素材・ラシャ)裏蓋閉鎖時にボディとの隙間を無くすボディ上下溝には黒の毛糸を埋め込み完成させましたm(_ _)m先程戸外に持ち出し絞り優先AE露出テスト(^o^;ほぼ適正値でシャッターは切れています 無限遠もバッチリ(^o^; 後はフィルムを入れて実写して見ます カメラやレンズは出来るだけ分解しない方が良く 分解しても最小限度に止める様にしています(_ _;)コメント有難うございますm(_ _)m
2023年01月03日12時35分
Binshowさん(^o^)おはようございますm(_ _)mやはりBinshowさんも(^o^;お正月空けには忘れていたのですが ソニーαnex-6が到着!2.4日後マウントアダプターと古い28㎜到着しております(_ _;)また整備して写れば良いですが(^o^;
2023年01月23日07時05分
二ゲルおじさん
※写真はボディビニールレザーを剥がした写真です(_ _;)経年劣化により接着ボンドが表面に浮き出てベタベタ状態(ーー;)写真右オレンジ縦縞ストライブの様に見えるのはフレキシブルケーブル(・・;)当時各社はカメラ小型化を競っていた時代(^o^;内部スペースに余裕がなかったのでしょうか このケーブルもボンドで汚れていましたので無水エタノールでフキフキしました(^o^;通電復旧まで10回近く分解したり組み立てたりを繰り返しプリント基板から通電不良を起こしそうな個所をくまなく清掃(ーー;)汚れが原因で通電不良を起こしていた様ですが箇所は特定出来ませんでしたm(_ _)m本当に困るんです(^o^;ミノルタ電装脆弱性(ーー;)
2023年01月02日14時20分