hatto
ファン登録
J
B
高ポッチの未現像の古い一枚で、同じ様なシーンを何枚か掲載させて頂いています。高ポッチ写真では珍しい白く霞んだ情景に心奪われた何枚も撮影しました。
何とも素晴らしい景色! そしてそれを伝えきる、hattoさんの撮影技術&表現に感服いたしました! 高ボッチには何度か足を運んでいるのですが、一度も天気に恵まれず(^-^; またリベンジしたくなりました^^
2022年12月05日20時49分
bungiさんご来訪並びにコメント有り難うございました。 ご質問に関するご回答遅くなり申し訳ありません。 D800EとD850の比較ですが、どちらも気に入っている機種です。ただ比較となるとメカニック的な詳しい比較は私には出来ません。撮影した感想比較です。D800Eの方がやや繊細な感じがします。D850は画素数が多い分やはり鮮明さには分があるようです。撮影作品に個性を盛り込みたいのであれば、D800Eをお勧めします。大画像で楽しむのであれば、D850と言う感じでしょうか(風景作品などで深みのある写真ならば)。ニコン自慢のD850と云う感じがします。フィルターに関しては、マクロレンズ以外は全てC-PLフィルターを常用していて、滝などの撮影では、この上にNDフィルターを付けて撮影しています。 以上ご希望の回答になったか分かりませんが、また何かありましたら遠慮無く失もして下さい。
2022年12月06日09時26分
ken_dc2さんコメント有り難うございました。 私もこの日三度目で、漸く撮影日和となりました。 何時も撮影で思うのですが、この情景も暗い夜明けの撮影が済んで帰宅しようと思っていたら、こんな情景が広がりました。殆ど方がいなくなった後の撮影でした。カメラマンは諦めずに粘ることの重要さを感じさせられました。是非何度もチャレンジして下さいね。風景写真をしていると天気を知ることの重要性もあります。中々撮影日と天気が合わないこともありますが、是非チャンスをものにして下さい。
2022年12月06日09時32分
hattoさん ありがとうございます<(_ _)> そうなのです、使われたhattoさんの感想が一番伺いたくて思い切って質問しました。 C-PLフィルタの使用も勉強になりました! ご親切に有難うございます。 いやぁー、霊験あらたかな富士の色の数々心に残ります。 鉄道風景ばかりでなく富士にも挑みたくなりました。 これからも何度も過去の名作例を拝みながらカメラと写真ライフを楽しめたらと思います。 本当に有難うございます。 では、お体に気をつけて益々のご活躍をお祈りします。
2022年12月06日19時39分
おはようございます。<(_ _)> 度々申し訳ないです、D800EとD800ではいががでしたでしょうか? hattoさんの全くのフィーリングで結構です、最後にお聞かせくださいませ。
2022年12月09日05時34分
bungiさんへご質問の回答を致します。 D800EとD800を同時に持っていて二台体制で撮影活動をしていました。被写体で分けるとかレンズで分けるかは一切しないで、その時付いていたレンズで撮影していました。従ってその差が気になることもなく、意識もしない状態でした。結果ですが、このサイトで皆さんからのお気に入りの多い写真は、D800の方でした。それがカメラの性能を現しているかどうか分かりませんが、ローパスフィルターの有無で余り変化が有るようには思いませんでした。ただ若干ですが、D800Eの方が少し繊細な感じはしました。このカメラのマニュアルを日本カメラ社が出した本があります。もし宜しかったら差し上げますので、参考にされると良いと思います。
2022年12月09日19時24分
ありがとうございます。貴重なご感想を何度も回答いただき恐縮です。 D800。D800Eどちらか購入したく思います。 マニュアル本の件、これ以上甘えられません。 お気持ちだけいただきます。 本当にありがとうございました。
2022年12月09日21時21分
bungi
はじめまして、普段は鉄道風景メインで楽しんでいますが、hattoさんの撮られた富士の数々を拝見しまして感銘をうけました。 自身は普段Z6、D500で撮ってますが、この度レフ機のフルサイズ購入を検討中です。 D850作例とD800Eの作例では何故かうっすらとした富士がそびえるD800Eの絵が良く見えてしまいます。 cp-Lフィルター等の違いでしょうか。 hattoさんご自身がこれらの機材で撮られらご感想をお伺いしたくコメントしました。 失礼とは存じますがご教授いただけたら幸いです。
2022年12月05日19時23分