naora
ファン登録
J
B
時は置き去りにするしかない。 瞬間は進行形で自分から離れていく。
frogmanさん、ありがとうございます。 車の接近に驚いた鳥たちがいっせいに飛び立ちました。 何でも無い瞬間ですが、この時確かに目の前にあり 今は遠く離れました。
2011年04月22日02時28分
瞬ちゃん、まいど。 本震以降余震が収まりませんが、家族全員怪我も無く無事でおりますよ。 ちなみにこれはテキトー撮りもいいとこです。 でも無欲で無垢なテキトー撮りは自分の本質に近いところを触れる気がしますね。
2011年04月23日00時02分
TAKA Cさん、斗志さん いや、ぜんぜんテキトーです。 この1枚を撮るための追い込みなど何もしていません。 車の助手席からフロントガラス越しのアメリカをカメラの中へ放り込んでいました。 いま、いわゆる撮影行為に説明のしにくい罪悪感が少し湧いてきています。 秩序的に過ぎていった瞬間を想いのままに切り取ったり 保持・保有したり 理屈や虚栄心を乗せたて安易にアウトプットしたり。 だからテキトーな方がうつくしいのです。 ボクの場合。
2011年04月23日00時02分
kochamanさん そう受け取られましたか。 そのようなことはまったく意識していなかったのですが確かに見えますね。 自分の画ですがオープンにすることにより少し違って見えてきます。 まるで鏡に映ったものみたいに。 貴重なご意見ありがとうございました。
2011年04月25日00時33分
gineybipさん 写真なんてどうやっても その一瞬を捉えてるんだと思います。 オモシロい装置ですよね。 あとは自分が納得できる何かを乗っけられるか、かな。 でもこれなかなか上手くいかないんですよ。 油断すると不純なモノがこびりつく。 それは観た人に「イヤミ」として映るんじゃないかな。 で、ついでに書くと作品って言われるのは苦手です。 めんどくさくてすみません。
2011年04月25日00時33分
おひさでっす^^ 数々のアメリカでの一枚一枚その時その時の 一瞬うまいなぁ~と感じましたよ。 アメリカ良いなぁ~行きたいなぁ~老後の楽しみにしよぉ~っと^^;
2011年05月01日20時09分
tomcatさん、どうも。 一般論は置いといて、僕の考えです。 人間の感受性(センサー)って生まれてから死ぬまで同じ性能でしょうか。 胸を熱くさせ、言葉を詰まらせ、涙腺とも直結し、体温が0.5℃上がるあのセンサーです。 僕は違うと思っているんですよ、残念ながら。 若いころは経験が無い代わりに感度の良いセンサーで外的刺激をガンガン吸収できる。 でもこのセンサーは少しずつ劣化していくみたい。 例えるなら視力や聴力みたいに。僕はもう15000Hz の音が聞こえません。 劣化するころには経験が備わっているので大抵のことはアーカイブから引っ張り出して対応できてしまいます。 例えばグランドキャニオン。 これまでに何度も見たNHKの美しい映像が脳内でノイズとなり、現実に広がるシグナルが埋没してしまうかもしれない。 あの場所で大きな声でおしゃべりをしている人は、恐らくこのセンサーをもう使っていません。 断崖に立つチャンスがあっても経験から危険と判断し、その1歩を踏み出さないかもしれない。 そこに静かに立てば1000m下から吹き上げる風に身を預け、世界との一体感が体験できるのに。 この劣化が恐くてしょうがない僕は、何とか感度を維持しようと、劣化を少しでも遅らせようと努力しています。 それでも劣化を実感しているんです・・・。 さぁ、ここからが本題です。とてもお節介な本題です。 「今、行けばいいですよ。」 仕事、家族、もしかしたら金銭面など、簡単に予想できるtomcatさんの行けない”要素はまったく考慮していません。 とてもシンプルで濁りの無い“伝えたい想い”だけです。 あとはお任せします。
2012年05月11日15時37分
shastaさん、はじめまして。 若いと云うことの光り輝くその価値は、それを意識しない世代には理解できないんですよね。 なぜなら、そんなこと理解する必要がないから。そんなこと考えている場合じゃない。 とても寂しいことだけど、その価値が分かる歳になりました。順番なんです。 僕の大好きなアメリカの映画で老人が若者の質問にこう答えます。 「歳をとって最悪なのは若い頃のことを覚えていることだ」 僕の教科書です。
2011年05月13日01時55分
Worldxさん、ありがとうございます。 この世の終わり・・・。 それもいいですね。 でもこれは僕が置き去りにして(いや置き去りにされてかも)2度と拾うことのできなくなってしまった一瞬です。
2012年05月11日15時39分
Frogman
深いです。
2011年04月22日01時45分