Sr. にっしゃん
ファン登録
J
B
緑が残っていますが、今がかえって見頃と言ってよいのではないでしょうか。 赤門は耐震診断調査中で見学できませんが、結構多く人が紅葉を楽しんでいました。 WBを太陽光のまま撮っていました。やはりたまには使ってみるもんです。
頂雅さん 本郷キャンパスは有名史跡があるため、コロナ禍でも散策自由です。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/public02_05.html あらためて東大構内に入ってみて、大学はここにすればよかったと思いました。 クラスに東大受験者が1名おりこれが外科医の息子で超優秀でした。理Ⅲ現役でした。 彼にだけはかなわないことが多く、当時知識不足で東大受験は彼のような優秀さが必要と思い高校3年初めから別の大学受験に入ってしまいました。残念なことをしたかなと思い返すことも人生終末期に入るとあります。いまさらですね~ まあ卒業した学校生活もその後の人生も満足してますので一時の羨望です。
2022年11月26日07時14分
その大学に入ったからって、その先が良いものかは分かりません。けど、そうしたらどうなったか、思いをはせる事はとても大事なことですね。 心は若く、常に前向きに、逸らず驕らず、心強く。写真の木々のように真っすぐどっしり構えて年齢を重ねたいものです・・・あ、α7Ⅱだ、SONY系もやはり良いかも
2022年11月27日07時17分
Hill photoさん おっしゃることよくわかります。私は当時定員700名くらいの単科の工業大学に行ったのですが女性は見たことがない位でしたし文系がないので価値観の大きく異なる人との接触の機会がほとんどなく、このあたりが羨望です。今でもググると合コンしたくない一番で出てくるそうです。 ミノルタのα7000の開発で、ある部品製造用の機械を開発し納入したことから機会があったらSONY機を使いたいと思っていましたが、α7の初代はシャッターの振動がすごく大きくてパスしました。その後Ⅱになって剛性が上がるなどの改良があり使い始めました。良い点たくさんですが、一番の不満は画です。撮って出しに出来る確率が小さいです。RAWから現像することがほとんどです。
2022年11月27日07時58分
銀杏の色付きは木によってその進み具合が様々ですね。 ソニー機の談義ですが、RAW現像が前提と言う話をよく耳にします。 そうなんですか? そんなことを言うと私のD700は全てがRAW現像して使っていますが、一枚一枚現像するのも楽しみですが...^^
2022年11月27日15時05分
写楽旅人さん 様々が良い所ですね~ すべてを知っているわけでもありません素人が感じるのは、撮って出しで得られる、そのまま投稿できる比率が私の場合低いです。設定が悪いのかもしれません。RAW現像、おっしゃるように楽しみでもあるのですが、中にはRAW]現像は邪道とおっしゃる向きもあるようですし、プロでは手間がかかるのが嫌だという人もいるで、まあ聞いていたらきりがないです。 私の場合前提にしてはいませんが、正直帰ったら現像するのだからという安易な気持ちがないとも言えません。いけないことでしょうね~
2022年11月27日17時47分
頂雅
かの有名な東京大学は加賀藩前田家の 江戸屋敷跡?重要文化財も多いのです よね。ゆっくり散策してみたいです。
2022年11月25日12時50分