カメパパ
ファン登録
J
B
水の流れの利用は必ずしも水車のように回転運動としての利用だけではありません。伊万里焼/有田焼は磁器として有名ですが磁器の原料となる磁石(じせき)を粉にするためにかつては唐臼(からうす)と呼ばれる装置が数多く使われていました。唐臼は、鹿威し(しおどしし)のようにシーソーの片側に水を注ぐことで杵を持ち上げ、臼の中に入れた磁石と呼ばれる磁器を作るための原料を細かく粉砕しました。これは鍋島藩窯のあった佐賀県伊万里市の大川内山というところで使われていた「唐臼(からうす)」です。現在は実用に使われていません。
らきあっちょ
写真へのコメントありがとうございました。私もファン登録させていただきます。
2022年11月13日19時15分