mc.y.k
ファン登録
J
B
陽が昇るに連れ山霧が消え始め、強い陽光が尾根に当たり始めました 陽光を受ける尾根だけではなく、ダム湖の象徴枯木と共に
V.HILTS様 早々にコメントありがとうございます。 おっしゃる通り山霧が徐々に散れてイイ感じでしたがフレアにより画になりませんでした。 尾根と手前の紅葉に太陽光が当たり始め輝きだしたのでレンズを向けました。 光る紅葉だけでは面白味がなかったので、怪奇な形の枯木を配してみました。 写意を深く汲み取っていただきとても嬉しいです^^ 全くその通り、ありがとうございます。
2022年11月06日22時02分
おおねここねこ2様 嬉しいコメントありがとうございます。 なるべくベタな写真にならないように少しでも明暗が出たときに撮ろうと ファインダーに釘付けでした。ですのでコメントとても嬉しいです^^
2022年11月06日22時08分
canopus様 コメントありがとうございます。 斜面の紅葉に陽が当たっているうちにできるだけ広くそして山霧も入れて・・・ でも法面や崖崩れ防護ネット入れないで・・・ 限られた時間内に右往左往してました。 そして押せたシャッター2回、そのうちの一枚です^^; 疲れました。
2022年11月06日22時17分
すべてを考慮された集大成の写真なんですね コメント拝見させていただきました えー、シャッターが2回とは・・・ 正に、mcykさまらしく一写入魂ですね 奥行感と明暗差・構図が凄いです☆☆ 明暗差の風景を撮る秘訣は何でしょうか⁈
2022年11月06日22時41分
ちこ様 コメントありがとうございます。 ダム湖に沈んだ旧道の法面や防護ネットは回避したい、望遠で狙えば回避は簡単ですが 画角が狭くなり山霧は入らないよねと独り言をブツブツ言いながらの撮影でした。 思い切りがなくのろまなので機を逃すことは日常茶飯事なんですよ^^; 今回はたまたま間に合ったので良かったです。 明暗差の秘訣は難しいですねぇ。 僕は白飛びしない程度に明るい部分に露出を合せるようにしています。また今回もそうですが 若干マイナス補正をして撮っています。この写真は触っていませんが、どうしても明暗差が 欲しいときにはソフトでシャドーや黒レベルを少し落とします。
2022年11月06日23時24分
しぐれ様 お立ち寄りコメントありがとうございます。 おっしゃる通り全面紅葉よりも針葉樹があることで自然のコントラストが出て美しさが 引き立ったようです。山霧が残っていてくれたので写真に変化が出てくれました。 嬉しいコメントありがとうございます。
2022年11月08日13時02分
心様 お立ち寄りコメントありがとうございます。 昨年来た時、陽の入りが8時頃だったように記憶してました、今年その時間山霧がかかっていて 陽が入る気配がなかったのですが、急に霧が晴れたので焦りまくって構図を決めて撮りました。 嬉しいコメントありがとうございました。
2022年11月08日13時12分
LOVE J&P様 それぞれにコメントを頂き恐縮です。 赤色が少なく黄葉が多いところでした、山霧があり光が期待できなかったのですが 急に光が入ってきたので慌てて撮りました、山霧よ残ってくれと願いながら^^;
2022年11月09日22時06分
V.HILTS
奥手の山霧が魅力的ですが・・・ あの部分だけを狙うと眠くなるので脇役にしたのですね そして美しい尾根紅葉とライン紅葉で画面構成 さすがですね。だいぶ、構図を練られたのではないですか?
2022年11月06日19時09分