☆yuki☆
ファン登録
J
B
岡山県真庭市にある醍醐桜です。 伝説によれば、元弘2年(1,332年)後醍醐天皇が隠岐配流の際、この桜を見て賞賛したといわれ,この名がつきました。樹齢について文献では700年が多いですが、地元の説では1,000年とされています。 この醍醐桜は県下一の巨木といわれ、日本名木百選にも選ばれた見事な桜です。 目通り7.1m、根本周囲9.2m、枝張り東西南北20m、樹高18m、 種類はアズマヒガン(ヒガンザクラの一種)で、昭和47年12月岡山県の天然記念物に指定されています。以上 アキホンさんの頂きました
往復6時間の道のり&5時間待機・・・ご苦労様でした^^ yukiさんのカメラ女子魂も相当ガッツ入ってますねぇ♪ でも、それに見合った以上の作品は撮れましたねぇ! とても素晴らしい構図で桜の優雅さが画描いっぱいに表現されてますよ! 樹齢千年ですかぁ・・・この桜は色んな日本の歴史を知ってるのですねぇ これからも百年、千年、一万年と大地に根を張って ずっと力強く咲き続けて欲しいですね!
2011年04月18日01時58分
アホキン・コレステロールさん 土曜日は満開との情報が流れていたので、凄い人でした。 遠くは横浜№の車を数台見かけましたよ。 ただ高速が濃霧のためあの片側一車線しかないところ視界一メートルくらい・・ 着いたら着いたで、駐車場が係のおじちゃんたちが居ないので無法地帯!! オマケに前日の雨で、醍醐桜の周りの板の遊歩道はツルツル滑って、何人転び落ちた人を見たことか・・ 最後・・ペットの犬を連れている人は見かけますが、突然「パカパカ」と蹄の音が・・ ここにペットのようにポニーを連れ込むとは・・恐れ入りました(笑) なんせ凄い人が一瞬切れた瞬間に連写!! 空模様も怪しい中で、一瞬青空が覗いた瞬間にその奇跡が起こり、とてもラッキーでした。 実は醍醐桜・・何十年か前に雷が落ちて、本当はもっと幹が大きく花も枝垂れたりっぱな桜だったのに 一部燃えてしまったと言う事をご存じでしたか? 一番上の花がついてない枝がそれを物語っているようでした。 満開状態の桜は十分すぎる程立派な桜で、一緒に行った父も感動しておりました。 夜中は正解です。昼過ぎに帰る頃の渋滞は約3キロ・・恐らく明るいうちに桜にはたどり着けない人が たくさんいらっしゃったと思います。 来年は平日に行きたいです。 でもこの醍醐桜、作品にするにはつっかえ棒が目だって難しいですね。
2011年04月18日02時56分
アーキュレイさん コメントありがとうございます。 千年の桜の妖精はとても立派で、朝起きの苦手な私に早朝来させたくらいですから(笑) この桜が見てきた歴史を考えると、感慨深いです。 とてもありがたく撮らせていただきました。 それにしてもこんな山の中にひっそりと咲くこの山桜を見つけた人も凄いと ず~~~と思ってました。 離合出来ないくらい細い道を山頂へと登って行ったところにあるんですよ。 だから行きと帰りは一方通行! 先週一輪しか咲いてなかったので、満開になった姿を見ないで春は終われないと思い 一念発起で参りました。運転が不安だったので とりあえず早起き得意な父を引っ張り、結局家族で出掛けましたが、三脚持ち予定の父が 三脚持ったまま消えるというハプニング!! 曇り空に三脚なしはきつい!!捜し出した時には酔っ払い~~(笑) 花よりお酒の父でしたが、「花見に行けて良かった」と言ってくれたので良かったです。 大量の観光客が入らない瞬間をじ~~と待っていたらお昼を過ぎてしまっただけなんです。 だから枚数的にはあまり撮れませんでした。
2011年04月18日03時07分
往復6時間、行動力ありますねぇ!見習わないと^^ 10年ほど前まではこの近くに住んでいたのですが まったく知りませんでした・・・ 当時、写真を撮っていれば、間違いなく行きますね^^ 空に浮かぶ淡い雲がいい効果を出していますね^^ 素敵な一枚です!
2011年04月18日04時57分
今までたくさんの桜がば~っと咲いている豪快な桜並木ばかり見てきましたが どっしりと存在感のある一本桜は関西に来て初めて見ました。 これもまた見事などっしり感! しかし往復6時間の道のりをリベンジされるとはさすがです!
2011年04月18日13時44分
存在感が凄いです。 大混雑の中で撮られたとは思えない良いアングル、構図みごとです。 ここまで大きいと一本の木で作り出す花びらのコントラストも素晴らしく綺麗ですね。
2011年04月18日16時17分
4時起きで往復6時間…心配しましたが、ご家族でのお出かけとなって安心しまいた。(^o^) 三脚の行方が気になりましたが、お父様と一緒に見つかって良かった。 三脚はこの写真を見る限り酔っ払ってなくて良かったですね(笑) それにしても1000年の歴史を感じる素晴らしい桜、 どっしりとした樹形が迫力ですね! お見事な描写にみとれてしまいました。 とても素敵な作品になりましたね、お見事です(^_^)☆
2011年04月18日18時51分
ご苦労の甲斐がありましたね。 午前中の良い光のなかで 神々しいような感じもします。 手前の枝が立体感をかもしだしています。 素晴らしい一本桜風景有難うございます!!!!!!
2011年04月18日21時46分
一部燃えちゃってたんですね。知りませんでした。 それにしてもこんな人がいなくなる時間帯があった なんて、ミラクルですね。 私の「DAIGO桜だうぃっしゅ」の写真のキャプション ですが、実はあれ パクって作ったキャプションです。 もし、著作権を問われたら☆yuki☆さんも一緒に罪を かぶって下さいね。お願いします。
2011年04月18日23時15分
昨年、鎌倉の鶴岡八幡宮にある大銀杏が強風で倒れましたが、 この大銀杏も樹齢800年とか1000年位だったとの事です。 コチラの桜はまだまだ元気そうですね! 威風堂々という雰囲気ですね^^
2011年04月18日23時36分
makosanさん コメントありがとうございます。 このお近くにお住まいだったのですね。 冬・・雪深そうですけど・・そこまで田舎じゃなかったのかな?? もし近くに住んでいても、写真に興味がなければ行かないですよ。 私は一本桜というと高知県の【ひょうたん桜】しか知りませんでした。 今年、アキホンさんから教えていただいてググッてみたら なんとも立派な桜で・・これは一生に一度くらいはお目に掛かりたいと出かけたわけです。 先週、有給まで取って出かけたときは一輪しか咲いていなくて・・・ 満開の姿を見たくてリベンジに行ったわけですよ。 遠い・寒い・人が多い・お天気悪い・・こんな中で撮れた一枚なのです。 近くに「カタクリ」の群生地もあり、なんかすごい山の中なのに観光化してました。
2011年04月19日09時04分
月影さん こんにちは♪ コメントありがとうございます。 残っている文献には樹齢700年と書いてあるようですが、地元では1000年と言われています。 地図上では瀬戸大橋を渡った岡山県なのですが、実際に運転してみると、とても遠かったです。 それでも、関東地方あたりから一目見ようと夜を徹してきたであろう車を 数台見かけましたし、行きと帰りは道が違うので、登っていく車を見ることは出来ませんが 私が行った日の午後から夜、日曜日の午前中にかけては遠くからかなりの人が来られていたと思います。 車を停めて上を見上げるとこの醍醐桜が見えるんですが 圧倒的な存在感がありますよ~♪
2011年04月19日13時06分
凄い桜ですね! 実際に見てみたくなってしまいます。 でも本当にみたらどうやって撮影しようか悩んでしまうんだろうな~(笑) 悩み過ぎて余計なことして後悔しそうです(笑) この桜は正当にyukiさんみたいに撮影するのが一番堂々と見えるんでしょうね! 良いもの見せて頂きました!
2011年04月19日13時51分
幹周り9mで樹高18mってことは最盛期より低くなってきてるかも知れませんね それにしても見事な老桜ですね いろんな角度、アングルで奮闘されたと思いますが、けっきょくありのままが一番しっくりきますよね 神代桜も1900年(歳)位まではこのような桜の木らしい形をしていたようですが、今の神代桜は実はなんだか無理やり生かされてるような気がしてなりませんでした 地元のお母さんの中には「可哀そう」って言う人もいました でもこの桜はまだまだお元気そうですね あと500年位は大丈夫そう(笑
2011年04月19日19時09分
豪華に美しく撮られていますね^^* 私も、今年も見るのは無理かな~~って思ってましたが 先日、都合がつき・・・ようやく焦がれていた この桜を見る事ができました! でもお天気が最悪で・・・傘をさして・・・^^; 雨の中の平日でも、多くの他府県ナンバーの車がいるのに 驚きましたが・・・ それはもう、立派で見ごたえのある素敵な桜でした^^♪
2011年04月20日01時37分
清水清太郎さん コメントありがとうございます☆ まさに孤独な桜って感じでしょう? 山深い里の丘の上にこの桜は立っています。 周りに集落はありますが、春の時期以外は外部の人は絶対に来ないであろう 山奥で、誰がこの桜を発見したんだろうか!!って疑問が沸くほど 細い山道を登った場所に咲いています。 最近は「醍醐桜2世」が育っており 親子で華やかに丘を彩っていました。 醍醐桜から更に奥に行ったところにも一本桜があるそうです。 私は「カタクリの里」までは行きましたが 流石にお疲れで、行けませんでしたけど・・歴史を感じる素晴らしい桜でした。
2011年04月21日13時13分
毛糸屋さん コメントありがとうございます。 最初にみた時は衝撃でした。 こんな大きな桜を見たことがなかったからです。 きっと日本全国にはもっと樹齢を重ねた桜はたくさんあるのでしょうけれど この桜は枝ぶりも美しく感動いたしました。 カメラマンさんもたくさん来られてました。
2011年04月24日22時24分
mikechanさん コメントありがとうございます。 最初は一輪しか咲いてなかったけど、抜けるような青空でした。 2回目は満開でしたが曇り時々雨で、両方の条件が揃うことは難しい! だから天気予報で午後から晴れると知っていたので 時間を必死に稼いで、頑張りました。 でもちょっとだけお日様が顔を出した以外はずっと曇りでした。 来年は青空の下で咲くこの桜を撮りたいと思います。
2011年04月24日22時27分
リクオさん コメントありがとうございます。 抱きつけません!! どの桜も同じだと思うのですが、桜の根っこを守るために 柵が設けられており、近くには行けないのです。 抱きつくならその辺りの女子カメラにしてください(笑) でも、ホント立派な大木でした。
2011年04月24日22時29分
カメラじじいさん コメントありがとうございます。 存在感は凄いです。 この集落の中でもひときわ高い丘の上にポツンと・・と言うより どっしり構えた醍醐桜・・この姿を一目見てカメラに収めようと 24時間ひっきりなしに人が訪れているようです。 広角レンズがこれほど欲しいと思った事はないほど 美しくりっぱな桜でした。
2011年04月24日22時32分
りん+さん コメントありがとうございます。 渋滞・・半端ないです。ゴールデンウィークか!!と思うほど 狭い細道に車がぎっしり!! 私がここに着いたのが7時40分くらい・・・もう一杯で、帰りの車も結構いました。 それでもこの桜を見ると、来年も来ようと思ってしまうのです。 この桜を見ると、家の周りの桜が貧相に見えて仕方なかったですよ(笑)
2011年04月24日22時34分
やなさん コメントありがとうございます。 関西からなら一応陸続き(笑) 私は四国なので海を渡ってこの桜を見に行きました。 人から教えて頂き、ネットでその姿を見た時から 恋漕がれてやっと見れたと思ったら、一輪しか咲いてない!! これはリベンジするでしょう? ただし翌日のダメージは半端なかったです。 父は朝から花見酒だったので、6時間一人で運転で・・それでも来年も行きたいと思わせてくれる そんな桜でした。 やなさんも機会があれば、是非ご覧になってください・・でも奈良とか京都の桜の方が近いかも~^^
2011年04月24日22時38分
カズαさん 大混雑の様子も撮りましたが さすがにphotohitoでアップするのははばかられて・・でもホント人が居ない構図で撮れたのは 少しオーバーですが奇跡です。 今年は花つきが悪いと地元の方が話されているのを聞きましたが 十分綺麗だと思います。 本来は花が付いてる木の幹が見えないくらい咲き誇るらしいですよ。 これは山桜らしいので、ピンクというより白に近い色でしたが 雨に濡れたので、少しピンク②していた様ですね~♪
2011年04月24日22時45分
三重のN局さん コメント、ご心配ありがとうございます。 一回目に行った時、道幅が凄く狭かったので 一人では不安で②・・そこで「一生に一度くらい千年の桜拝んでおかないと!!」 と、父を説得して一緒に行きました。 でも父は花よりお酒、弟は花よりお寿司(帰りにお寿司屋さんに寄ったので)だったみたいです。 何時間も待たせたのに、文句の一つも言わず持ってくれた家族のお陰でこの写真が撮れました。 いろいろな場所からいろんな構図で撮りましたが 結局この桜の魅力は大きさと迫力だと思うので これにいたしました。 もうワンショット、近々アップします。 少し寄ってお花をメインに撮りました。 お褒め頂き、お世辞でも嬉しいです♥
2011年04月24日22時51分
カレッジさん コメントありがとうございます。 早起き苦手で、こんなに早起きしたのは学生の時 高知の久礼の日の出を見に行った時以来です。 その時はまだこんなにカメラにハマってなかったので 単に日の出を見るのが目的でした。 今回は写真に収めたかったので 少しでも人が少ない早朝に・・と頑張ったのに・・ 24時間無人になるときは無いみたいで 常に多くの人が居るようです。 参りました(笑) でも瞬間無人になりこうして撮れたのでご褒美でしょうか?
2011年04月24日22時55分
はるかお嬢ちゃん コメントありがとうにょ~♥ 服はお胸のサイズが違うので 差し上げられません。 下半身はウエストがそんなに細くないし、超ミニしか持ってないので 差し上げられません。 福は早起きした者にしか分け与えられなので 飛行機チャーターして拝みに来てください(笑) 今年はこの桜見れたから きっと良い事あるかしら??
2011年04月24日22時58分
Goodさん コメントありがとうございます。 はい!!! 執念です!一度目にすると、満開になった姿を絶対見たいと 毎日この桜を見に行く時間や家族をどう説得するかばっかり考えてました。 当日は、興奮してなかなか寝れなかったのですが 家族もみんな寝れなかったようです。 それだけ魅力のある桜です。
2011年04月24日23時00分
jaokissaさん 醍醐桜を紹介しているサイトには「昼間は混雑するので夕方から夜に掛けて来てください」と 地元の市役所からのコメントが書いてあったのですが、「そこまで混雑はしないだろう」と タカをくくってました。 まぁ早朝から凄い人・人・人 帰る頃には見物人の車の渋滞がすごくて・・「あの人たちが桜のところに着くのは夜だね」と その渋滞を横目にお昼ころ帰りました。 関東№の車も多く、とても有名な桜の様です。 祠にはさい銭箱が置いてあり、まずはここで拝んでから・・と 手を合わせている方が多くいらっしゃいました。 桜の幹にも〆縄が巻いてあって御神木~的な雰囲気でした。 ご利益ありそうですよね。
2011年04月24日23時07分
りょうくんさん コメントありがとうございます。 苦労した分喜びは大きいですけど ダメージも大きいです(笑) みんながみんなこういう風に何時間もかけて 移動して撮ってるわけではないので 苦労=いい写真の方程式は成り立たないと思いますよ。 ただこの醍醐桜は存在感だけで 十分作品です。 枝ぶりも美しく、囲いのロープと支えの立て木さえ上手く処理出来れば 大丈夫だと思います。 そう何回もこんな早起きは出来ませんものね(笑)
2011年04月24日23時11分
おおねここねこさん コメントありがとうございます。 雨・曇り・・お天気がパッとしないときに 一瞬の晴れ間・・顔を出した太陽は撮れませんでしたが なんとかぼんやり青空で撮れて良かったです。 ここまで行って雨に降られた瞬間は ショックでしたもの(笑) りっぱな幹は一目見る者を虜にする 迫力と神々しさがありましたよ。 魅入られた一人なんですけど・・
2011年04月24日23時15分
よねまるさん コメントありがとうございます。 文献では樹齢700年と書かれている様ですが はっきりとは・・地元では1000年と言われており どちらでも良いですが、本当に堂々たる風格に満ち溢れた一本桜でした。 実はこの近くに有名な一本桜があと2箇所あるようで 看板が出ていましたが、この桜を見ると もう満足じてそちらには寄りませんでした。 それほど素晴らしいと思えましたよ♪
2011年04月24日23時19分
斗志さん コメントありがとうございます。 お天気が悪いのと、人が途切れないので枚数的には 余り撮りませんでした。 殆ど待ってる時間が多かったですから・・ 殆どのカメラマンさん達が、三脚立てて 待ってる状態でした。 さすがにポニーが来た時は、シャッター音がカシャカシャ響き渡り ちょっと笑えました。 アイドルが来た時のファン状態(笑)
2011年04月24日23時21分
アキホン・コレステロールさん 再コメントありがとうございます。 私も直接聞いたわけではなく 父がお酒を飲みながら、ガイドさんの説明を盗み聞きして 教えてくれました。 酔っ払っていたので真偽はいかに(笑) キャプション・・何の事だか~わからないにゃ~エヘヘ♪
2011年04月24日23時24分
shalyです。 先日は私の写真に投票いただきありがとうごいざいました。 この醍醐桜は私もいきました。 アホキン・コレステロール様も行かれた様で。 いいところですよね。 とても空とマッチしていて優雅な1枚ですね(^^)
2011年05月09日23時37分
アホキン・コレステロール
綺麗に捉えられていますね。 土曜日は綺麗に咲いていましたよね。 実は私も行っておりました。と、言っても土曜日の 午前1時~6時の間です。で、日の出とともに帰路につき ました。最初は行くつもりはなかったのですが、先日の リベンジ と思いまた行っちゃいました。 私のところからは1時間で行けますので、仕事が終わって からでも十分行ける範囲です。先週2回行っちゃいました。 画像処理をしてみて、いいのが仕上がったらアップしますね。
2011年04月18日01時47分