R380
ファン登録
J
B
前投稿でラストと書きながら、同様撮影のこの画像を思い出し番外編投稿です(^^ゞ 2018年の撮影で以前参加の投稿サイトのフォトパスにも投稿していました。 覚えていて下さる方は居られるかな?
ナント君さん、一番コメ有難うございます。 旧タイプの円形絞りじゃない5020マクロレンズで1段絞って撮影しましたので、 少し角ばった玉ボケになってますが、色んな反射を拾ってくれました。 この時のアブさんは吸蜜に一生懸命で動かずゆっくり撮影出来ました(^_^)
2022年10月19日11時34分
アンダーバックに 白いコスモスがきりりと 八角絞りのボケが花を添え... 頭を振りながら吸蜜に没頭する アブさんが動いてるような リアル感まで、バッチリで素晴らしいです... (*´∀`*)
2022年10月19日12時15分
さはちさん、早々にコメント有難うございます。 濃いグリーンの車背景に露出をマイナス補正で撮りましたので、この様な背景に成りました。 ゴメンなさい!書き方が悪かったですね(^^ゞ ZDの5020マクロレンズは一種類だけです。 インナーフォーカスも採用されずに前玉が繰り出すタイプで、円形絞りも採用されて無いので 旧タイプのレンズと言う意味でコメントしたつもりでした(^^ゞ
2022年10月19日12時21分
レリーズさん、早々にコメント有難うございます。 あはは…もうこれで終わりです(^^ゞ 前作でうめ太郎さんへのコメ返し書いてる時のこの画像を思い出し、番外投稿に成りました。 ZD5020マクロレンズの件は、さはちさんへのコメ返しに書きましたので読んで下さいね(^^ゞ
2022年10月19日12時29分
LUPIN-3さん、何時も早々にコメント有難うございます。 一段絞っただけで7枚の絞りばね型が出ちゃってますね(^^ゞ 何時も花撮りは大抵開放で撮ってるのですが、アブさんが居る間に撮ろうと急いでたので、 絞り数値を確認せずに無意識に絞りダイヤルを触っていた様です。 黄色ボケは軽のナンバーなんですが、咲き終えた花姿じゃなく、せめて蕾が欲しかった所です。 アブさんは、急いで家の中へカメラを取りに行く間も待っていてくれた良い子でした(^_^)
2022年10月19日12時57分
まりくまさん、あれっ!こんな時間にと思ったら、お昼休み訪問有難うございます。 最近のレンズは殆ど円形絞りを採用されてますので、少し絞っても綺麗な玉ボケが出ますが 円形絞りでない古いレンズは、絞ると殆どこんな感じの絞り羽の型が出る丸型ボケになります。
2022年10月19日13時08分
番外編もとても綺麗で素晴らしいですね。 残念ながら私もフォトパスの投稿は覚えていないですが50マクロやはり優れものですね(^-^) このカラフルな玉ボケ欲しいです(笑)
2022年10月19日14時10分
フォトパスサボっていた頃です( ;∀;) 色とりどりの玉ボケだけでもきれいなのに、アブさんまで! 5020マクロの描写はやっぱり素敵ですね。 私もレリーズさんと一緒に続番外編を待ってます。
2022年10月19日15時06分
紅色コスモスが続いたら次は白でしょ!黒バックで凄く引き立ちますね、 オマケにハチさんが付いてくる(^_^)更にスッキリしたマルボケも赤と黒、 黄色の蕾にはイエローなボケ~見所満載で勉強.堪能させて頂きました。 タマボケの緩ーい7~8角形は絞り羽ですか?
2022年10月19日16時11分
ノッコさん、コメント有難うございます。 覚えていて下さる候補にノッコさんが入ってたのに残念(^_^) 5020マクロの切れ味と解像は健在ですね。 確かE-5発売時に5020マクロでF20位迄絞って撮った虫?画像のサンプル画像は凄かったです。 この時ファインダー覗くと玉ボケ一杯だった事を覚えています(^_^)
2022年10月19日21時31分
primrose-さん、コメント有難うございます。 この画像投稿時にはフォトパスに余り参加されて無い時期でしたか! primrose-さん・ノッコさん・グースさんが頼りだったんですがね~(^^ゞ アブさん見付けて急いでカメラの準備をしました。 5020マクロの切れ味はやっぱり良いですね。ズイコーレンズの名玉の一つだと思います。 今年は沢山コスモスを投稿したので、例えコスモスを撮っても続番外編投稿は有りません(^^ゞ
2022年10月19日21時41分
ktymさん、コメント有難うございます。 濃いグリーンボディー車がバックで、それにマイナス補正なので背景が黒くなりました。 この時にアブ(ハナバチ?)が来てくれなかったら、この写真は撮って無かったです。 ファインダー覗くと玉ボケが沢山出来てるな~と思い撮りました。 黄色ボケは軽のナンバー色で、それに合わせて花後姿を入れてみました。 一段絞らずに開放のF2で撮ると綺麗な〇型のボケが出たのですが、 円形絞りじゃないこのレンズで一段絞りましたので、絞り羽数の玉ボケに成っています。
2022年10月19日21時53分
LIZALIZAさん、コメント有難うございます。 黄色ボケを囲むようにボケが配置出来た所が気に入っていました。 フォトパス時代に知り合ってたら、その時にも見て頂けたのにね! この時に蜂が居なかったら、カメラ準備もせずこの画像は撮って無いですね。
2022年10月19日22時13分
こんばんは、R380さん。 う〜ん…ごめんなさい、思い出せません。・°°・(>_<)・°°・。 白いコスモスを飾るカラフルな丸ボケと暗めのバック…綺麗なお写真、素晴らしいです^_−☆
2022年10月20日01時10分
うめ太郎さん、コメント有難うございます。 アブが吸蜜に来たので、カメラを準備してファインダーを覗くと玉ボケが賑やかでした(^_^) 前投稿でうめ太郎さんへのコメ返し時に、この写真も有ったな~と思い出して投稿しました。
2022年10月20日01時25分
ex-ICHIROさん、コメント有難うございます。 当時から4年経ってますので、覚えて下さってる方は今の所全滅です(^^ゞ アブさんが来てくれたのが撮る機会になり、花の向きや光よる車反射玉ボケに助けられました。
2022年10月20日01時33分
いかなごさん、コメント有難うございます。 背景に色合いが無いと寂しいので、そんな時には何時も玉ボケを探しています。 車反射背景に狙い易い場所に咲いてくれた年にはこの様に時々撮っています。
2022年10月20日23時29分
美しい玉ボケとコスモスに魅了されました、素敵な写真ですね! こそファン登録ありがとうございます。 お互い野鳥撮影頑張って行きましょう! 自分の技量が無いからかも知れませんがOM-1はAFが迷う場面がありシャッターチャンスを逃す事があるのが難点です。
2022年10月25日09時01分
蒼い鳥さん、コメント有難うございます。 E-M1⇒MarkⅡ⇒OM-1と使い続け、以前の機種よりOM-1のAFは頼りになるな~と 思ってましたが、周辺にAFが引っ張られてAFが迷う時が有り、 私も良くシャッターチャンスを逃しています。 一度周辺にAFが合ってしまうと、AFやり直しても中々狙う被写体に合い難い感じですね。
2022年10月25日11時31分
R380さん、まさにそんな感じです。 鳥より手前や奥にピントが行き、やり直しても合わずで鳥は飛び立ってしまうという有様です。被写体認識を切ると良いとの記事も見ますので色々試してます。良い方法が見つかったらお教え致します!
2022年10月25日13時45分
蒼い鳥さん、こんばんは。 OM-1を発売日にゲットし、3月29日投稿の「そろそろお別れ!」のルリビタキ♂を 鳥認識を使って狙った時の状況を書いてますので見て下さいね。 今日は鳥認識使ってませんが、ジョウビタキの雄を狙ってる時に頭にフォーカスポイントを 持って行ってもAFせず、下の杭だとスッとAFするんですよ! 以前の機種にもその傾向が有り、一度少し下目にAFポイントを置くと合い易い様にも思います。
2022年10月25日19時09分
R380さん、こんにちは。 ルリビタキの記事拝見致しました。綺麗に写っていますね! 鳥認識オフが良いようですね。 私も杭にいるノビタキを撮影中に同じことになりました、杭にばかりAFしちゃってイライラしました。下目にAFポイント試してみます!ありがとうございます!
2022年10月26日13時35分
ナント君
フォーサーズの玉ボケも負けず劣らずですね 吸蜜激しいですね迫力あります
2022年10月19日11時03分