コンサ
ファン登録
J
B
国鉄時代は10月14日の鉄道記念日に施設を開放しこのように無料イベントを開催してくれていました。 鉄道の未来に幸多かれ!
おっ、列車番号1番の「さくら」もいますね~ 懐かしい!!! ただ、我が佐世保線は非電化区間だったので東京~博多間を走った気動車なのでしょう。3段B寝台の上段はかなり揺れました。途中の駅で止まって、出発する時にガタン・ガタンと連結部の音・振動で目が覚めて・・・なかなか眠れなかったけれど、超長距離急行夜行列車よりはマシだったのです・・・ 凡そ50年前の思い出話ですみません。
2022年10月15日13時56分
これはよだれがでそうな一枚です!!(^◇^) 鉄道150年、交通手段としての鉄道は今後大きな変革期を迎えると思います。 生きている間に多くのローカル線に乗って撮っておかねば・・・^^。
2022年10月15日20時12分
山菜シスターズさん、いつもお付き合いくださりありがとうございます♪ 当時のブルートレインは少年たちの憧れでした。 夕刻に東京駅を出発し、夜を徹して本州の端、下関まで駆け抜けます。 多くの人々の夢を運んでいたのでしょうね(^^)
2022年10月15日21時47分
ここはどこ?さん、いつもありがとうございます♪ この揃い踏みもさることながら、人数制限もなく料金も取らず一般公開をしてくれた当時の国鉄関係者に感謝です! 先日、苗穂工場の見学ツアーが18,000円で募集がありましたね。ススキノのぼったくりバーかと思いました(爆笑)
2022年10月15日21時51分
よしさん、いつもありがとうございます♪ この中では、特に左から2番目の機関車が特筆すべきものです! EF58 61号機と言いまして、お召し列車の牽引用として製造されました。もちろんお召し列車以外の任務にも就きましたが、特別な存在であることは間違いない機関車でした。 つい最近、鉄道博物館での保存が決まりました(^^)
2024年06月10日01時22分
ET1361さん、いつもお付き合いくださりありがとうございます♪ 列車番号「1レ」、16:30東京発長崎・佐世保行きですね^ ^ この「さくら」からブルートレインの運行が毎日始まりました。この機関車たちは下関までで、関門トンネル、鹿児島本線と機関車を付け替え肥前山口で長崎行きと佐世保行きに分割していましたね。 「さくら」は確かにB寝台が3段式でした。上段は揺れたのですね。私も一度だけ「さくら」のA寝台を利用したことがありました。 深夜、停車駅を出る時、前方から徐々に車両が動き出しなんとも言えないジョイント音が響きましたね^ ^
2022年10月15日22時05分
手持ち文鳥さん、いつもお付き合いくださりありがとうございます♪ いい時代でしたね。どこの機関区でもファンサービスとして、一般開放を行ってくださってました。しかも無償で! インターネットのない時代、どうやって情報を入手していたのか覚えていませんが色々な機関区にお邪魔していました。時には、アポなし突撃で入れてもらったことも(笑)
2024年06月10日01時24分
j.enamayさん、いつもお付き合いくださりありがとうございます♪ 仰る通り撮影中、よだれが止まりませんでした(笑) この並びを見ながら、白飯三杯はいけます^ ^ なぜ国は採算性を優先させるのでしょうね。公共交通は採算性より優先させるべきものがあると思うのですが…。
2022年10月15日22時24分
デルタさん、こんばんは♪ 門司に住んでいらっしゃったことがあったんですね! 私も関門トンネルをくぐって何度か九州へ上陸したことがありますが、海の下を通って地上へ出た時のワクワク感は忘れられません(^^)
2022年10月17日18時28分
YaK55
おはようございます、いつもお世話になっております、カッコいいヤツが並んでいますね~^^、今後共よろしくお願い申し上げます。
2022年10月15日09時42分