写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

少し滲んでいませんか(^o^;

少し滲んでいませんか(^o^;

J

    B

    いつもご覧頂き有難うございますm(_ _)m当地北部九州はお昼過ぎから雨が降り出しました 2度の台風にも耐えた花壇のアメジストセージさん(^o^)1971年発売オールドレンズFD50㎜F1.4初期型銀枠開放撮影してみました(_ _;) この当時のレンズは絞り開放では滲むんです(^o^;何でもザイデルの5収差の1つ球面収差を補正するためだそうですm(_ _)m※興味のない方はスルー(^o^;興味の有る方はコメント欄をご覧下さいませ(_ _;)WB/太陽光→4600k変更

    コメント7件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    球面収差(^o^) レンズ本然的に存在する5収差の1つで 光が1点に収束しない現象(ーー;) 現代のレンズは絞り開放で最良像を求める収差補正をしていますm(_ _)m昔のレンズは1~2段絞った状態で最良像を求める設計になっていますm(_ _)mこの昔のレンズで開放撮影しますとピント面は滲みソフトフォーカス的写りになりますm(_ _)m昔と今ではレンズ設計思想が違うんですネ(^o^;

    2022年10月10日02時42分

    yoshi.s

    yoshi.s

    滲んでいます。 なるほど。 すると現代のレンズは開放で使うのがピッとするのですね。 オールドレンズは、1〜2段絞る。 まあ前後の暈け加減のこともありますから、一様ではないでしょうが、心得ます。 ところで、昔のレンズと現代のレンズとの線引きはどの辺りでしょう?

    2022年10月10日19時10分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    yoshi.sさん(^o^)こんばんはm(_ _)mいつもご覧頂き有難うございます(_ _;) はい(^o^)お答えしますm(_ _)mあくまで球面収差だけの問題に絞れば ミノルタ・キヤノンであればオートフォーカスを採用した以後1985(ミノルタ=AFレンズ)1987(キヤノン=EFレンズ)以降 ニコン・ペンタックスはオートフォーカス採用後も旧マニアルレンズをAF化しただけで レンズ設計は旧来通り 2005年当時も変わらず(ーー;)レンズ設計を見直したのは もっと後になると思います(_ _;)※この球面収差は標準レンズ50〜58㎜レンズ構成は4〜5群6枚構成F1.8 5〜6群7枚構成F1.4のWガウス又は変形Wガウス型(通称プラナータイプ)を述べたものですm(_ _)m

    2022年10月10日19時33分

    sho-butterfy

    sho-butterfy

    素晴らしい解説をありがとうございます。私が社会人1年目だった91年に購入したEF100 F2.0。R6購入後に、ますますよく使ってますが、開放あるいは2.8でも滲むことあるので、「カビ」かと思ってましたが、20世紀の設計の特徴でしたか。勉強になりました。くっきり目指す時はf4.0以上に絞ります。

    2022年10月11日18時25分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    showbutterflyさん(^o^)こんばんはm(_ _)mいつもご覧頂き有難うございます(_ _;)はい(^o^)発売年直ぐに買われたんですネ(^o^;このレンズは6群8枚構成でゾナータイプ 当時のキヤノンは最新の硝子材 最新のレンズ設計でこのレンズを作っていますm(_ _)m確か15年程前にプロの河田一規さん愛用レンズで2400万画像デジタルカメラに付けて撮影!コメント「まだお釣りが来る」とレンズを褒めていた事を思い出しました(^o^;Lレンズの称号こそ有りませんが 写りは本物です 大切にされて下さいませ(_ _;) はい(^o^)このレンズはポートレート用に開発(^o^)開放付近で女性の肌をソフトに写すようにあえて収差を残し絞ればキリッとしたゾナー本来の写りに キヤノンさんも中々粋な事をしていますネ(^o^;これまたプロの馬場信幸さんによれば これが「レンズの味」だそうです(^o^)コメント有難うございましたm(_ _)m

    2022年10月11日20時10分

    ひらたまご

    ひらたまご

    この写真があまり滲んでる様には見えませんが、、少し滲んでるのでしょうね、、、ライカも現代のレンズでは解放が一番ピント面が解像する様に設計してあると聞きます。しかし、現代レンズが普及するにつれ写真の解像度はMAX行きつくところまで行ってしまった、、、、すると、、、世の中でオールドレンズブームが起こってきたのですね。写り過ぎた写真は飽きたという人達です。さらにフイルムで撮る若い方も増えてきました。ニゲルさんは最先端を行っておられますね(^^♪

    2022年11月05日08時09分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    ひらたまごさん(^o^)私の拙い写真を沢山見て頂き コメントまで(^o^;恐縮しております(_ _;)いえいえとんでも有りません ただの物好きなだけです(^o^;コロナ過で外出しづらい様になった時ふと目にとまったフリマアプリのフィルムカメラ ジャンク品の意味も知らず(^o^;懐かしさと安かったので買って見たところ不備だらけ(^o^;当たり前ですよネ そこでネット情報を元に修理する事に(^o^; これにハマってしまい気づけばカメラの山状態(ーー;) フィルムカメラはデジタルには写りでは遠く及びませんが カタログ性能には表せない巻き上げレバーの操作感やカメラの違いによるシャッター音にハマりフィルム沼に溺れてしまいました(_ _;)

    2022年11月05日09時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP