写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mihopapa mihopapa ファン登録

真空管式オープンリールレコーダー

真空管式オープンリールレコーダー

J

    B

    何年か前にオークションで入手して、整備した後しまってありました物を、 久しぶりに使ってみました。 内部はプラスティックのパーツは殆ど無く、ゴム関係とオイルメンテナンスで 約70年近くたった現在でもきちんと動作しております。

    コメント4件

    班長@愛知みよし

    班長@愛知みよし

    昔は真空管だったのですね、真空管のアンプなどは知っていますがぁ。

    2022年10月09日09時26分

    mihopapa

    mihopapa

    班長様、コメント頂きありがとうございます! 1960年代まではトランジスターという素子が無く、真空管が多くの電気機器で、 使われていたようです。 ラジオやテレビも大型で、良い音がしていた記憶が御座います。 アンプは現在、真空管を使っている物も販売されていますね。

    2022年10月11日07時05分

    豆狸仙人

    豆狸仙人

    大変懐かしいですね。 高校生時代に赤井電機の「組み立てキット」を購入して完成させたことがあります。勿論、ST管が使用されていました。 現在は赤井電機のオープンリールレコ-ダを一台保管してあります。回路は半導体製です。

    2022年11月29日13時18分

    mihopapa

    mihopapa

    豆狸様、コメント頂きありがとうございます! オープンリールデッキは販売当時は憧れの機材でした。 私はまだ小学校低学年で、身近な物では御座いませんでしたが、今でもカセットデッキとは次元が違う、素晴らしい音を奏でてくれます。 組み立てキットはKENYというブランドのスピーカーを作った覚えがあります。 良い時代と感じます。

    2022年11月30日06時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP