よねまる
ファン登録
J
B
次から次へと仕事って湧き出てくるものですね。 私も現役の頃はそうでした(笑)
一人じゃ大変ですね 後継者もいない世帯が多いでしょうから 機械化にはなっているでしょうが更に無人化に出来るように農協さんも 考えて欲しいですね~~^^
2022年09月29日10時15分
次から次に仕事が涌き出てくるって やりたいことが沢山あるって幸せ♪♪ 頭も身体も出来ることが少しずつ 減ってくるので様々、兼ね合いは 難しいですが。庭仕事も切りがあり ませんが明日の段取りも楽しみです。
2022年09月29日10時57分
こちらでははざかけとお聞きしましたが 米を作っている知人の話では 天日でこうして干すのと機械の温風で干すのとは 味が全く違うと言ってました。 それを聞くとはざかけ米が食べたくなりましたねぇ。(笑
2022年09月29日11時26分
BLUE NOTE♪さん 一人じゃ大変ですよねぇ>.< 私なんて腰痛もちだから、三往復ぐらいで 「はい、おしまい」かもです。 遠隔操作で、無人田んぼ耕作機があれば便利ですね。
2022年09月29日13時25分
頂雅さん 現役時代はやることいっぱいでしたねぇ。 同時並行でやりこなしていく感じでした。 今ではとても無理。一つやると一つ忘れてますから(笑) 午前中は庭仕事しました。植木の剪定ですが、 これが結構大変で>.<
2022年09月29日13時32分
ある男の写真日記さん はざかけと言いますね。他にも呼び方があるかも知れません。 やはり天日干しが良いのでしょうね。そんなに味が違うんですね。 食べ比べてみたいですねぇ!
2022年09月29日13時36分
懐かし天日干しですね。小さい頃によく親戚で手伝いをさせられました。春の田植えの頃と秋の刈り取りの頃、小中学校には農繁休業という一週間ほどの休みがあったことを思い出しました。
2022年09月29日14時38分
miyamasampoさん お手伝いした思い出がありますか。刈り取った稲をまとめて束ねたり それを竿に掛けるのはなかなかの重労働ですよね。 農繫期に合わせて、学校も秋休みがあったんですね^^その分、夏休みが短かった のだと思います。
2022年09月29日15時58分
おおねここねこ2さん どうなのでしょうね。いつの間にか枯れてしまうのだと思いますけれど、 膝小僧ぐらいまで伸びますね。天日干しの光景、まだまだ見れるんですねぇ。
2022年09月29日16時00分
はしびろこう
いい光景ですねっ!^^ 和むぅ~~~
2022年09月29日09時49分