R380
ファン登録
J
B
レリーズさん、早々にコメント有難うございます。 木が気になりますか!(^^ゞ 梅園にポツリポツリと咲いてる彼岸花を、気になる木コラボで撮って見ました(^_^) このZレンズは、愛用のFマウントの同レンズと余り重さは変わらない感じです。
2022年09月23日13時25分
こんにちは。 ひっそりと…、奥ゆかしく咲いていますね。 まだ少し早かったのでしょうか、どこも白花のほうが少し早いようですね。 前作の白花も優しくて美しいです。
2022年09月23日14時58分
ネジネジは中尾彬の樹でしょうね あまりにも個性が強いので 彼岸花ものびのびのび太のように 「ドラえも~ん!」って 助けを呼びそうです... 逆に、ひっそり咲く花姿も 良いのかもしれませんね (*´ω`*)
2022年09月23日14時59分
府立植物園での彼岸花は白も紅もすっきりとした雰囲気で咲いていますね。でも、植物園まで出かけなくてもRさんのご近辺だったら、大原辺りに行ったら、沢山咲いていそうな気がするんですが・・・。
2022年09月23日16時22分
深い緑に囲まれて、紅一点(+α)の彼岸花がひっそりと! 落ち着いた眺めですね..樹齢経た大木の幹のドッシリした配置、 程良いボケ味の石灯籠、流石の構図作りです。前作の白花群生は珍しいです!
2022年09月23日16時39分
レリーズさん、再コメどうもです。 十数年前に当時は最新のFマウントのVR70‐200mmF2.8買って使い続けて来ましたが、 時代が進み以降このレンズは確か3回新型が発売されてるんですよ! 今回Zマウントカメラ導入を機に、最新のZマウントの同画角&F値のレンズを導入しました。 白い彼岸花の方にも嬉しいコメント有難うございます。
2022年09月23日19時08分
まりくまさん、コメント有難うございます。 この植物園では赤色彼岸花が群生してる所が殆ど無いんですよ。 ですので、彼岸花の群生撮影には時々滋賀県へ撮りに行ってました。 ですので、今回はアップ狙い以外はこんな感じに撮って見ました。
2022年09月23日19時13分
いかなごさん、コメント有難うございます。 今回は風景的に狙ったので、彼岸花へのピント確認は全然してないんですよ(^^ゞ ピントが来ていて良かった良かった(^_^)
2022年09月23日19時17分
*kayo*さん、コメント有難うございます。 私の行った日時点では、赤色彼岸花は未だ蕾の方が多かったですね。 この植物園では毎年赤色よりも白系の彼岸花の方が早く咲きます。 キツネノカミソリ等のリコリスは結構早目に咲いてますけどね。 園内の梅園での撮影ですが、毎年この場所はポツリポツリと咲く場所なんですよ(^_^) 白花の方にも嬉しいコメント有難うございます。
2022年09月23日19時26分
LUPIN-3さん、コメント有難うございます。 流石発想力豊かなLUPIN-3さん、捻じれた様な木から中尾彬氏のトレードマークの ねじねじストールに発想が発展するとは、恐れ入谷の鬼子母神じゃあ~りませんか(^^ゞ その上に、のび太君&ドラえもんまで出演ですね(^_^)
2022年09月23日19時41分
おぎどんさん、コメント有難うございます。 そうですね!仰る様に植物園迄車で15分、大原なら車で5分ですからね(^_^) 近過ぎて行った事無いんですが、群生狙いなら大原の河原や田んぼの畔が良さそうですね。 以前嵯峨野で彼岸花撮影のオフ会やりましたが、あの時おぎどんさんも一緒でしたよね?
2022年09月23日19時51分
ktymさん、コメント有難うございます。 パラパラと咲いてる彼岸花ですので、何とか絵にしようと太い木のお世話になりました(^_^) 植え込みや樹木に隠れていて、ボケてるので正に石灯籠の様に見えますが、 実は池之端に設置の東屋の一部が写ってるんですよ(^_^) この池には通年カワセミが居てるので、何時もカワセミ狙いのバーダーで賑わっています。 前投稿の白花彼岸花は園内の一角だけに群生して毎年見られ楽しみにしています。 去年は近くまで寄れて、蝶コラボを狙ってましたが、今年は寄れない様にされていました。
2022年09月23日20時04分
ナント君さん、コメント有難うございます。 ポツンポツンと咲いてる赤色彼岸花ですので、何とか風景的に絵にしようと 太い木を入れてこんな感じに狙ってみました(^_^)
2022年09月23日20時07分
アツ☆さん、コメント有難うございます。 群生だと強めに前ボケを入れて一輪ピントで撮る所ですが、 この場所ではそんな群生は無いので、風景的にこんな感じで狙ってみました。
2022年09月23日20時11分
RUGGERさん、コメント有難うございます。 彼岸に成ると決まって咲く彼岸花、不思議な花ですが毎年楽しみに撮っています。 近年は白だけでなく、ピンクや黄色も見られる様になりましたね。
2022年09月23日21時07分
植物園のお写真ですね、待っていました。 存在感のある大きな幹にそっと寄り添うように咲いている彼岸花、素敵な切り取りですね 群生も良いけれど、こうしてひっそりと咲く姿もとても魅力的です。 みんなで仲良くおしゃべりしているような前作も好きです(*^-^*) 大原に車で5分で行けるなんて、本当にうらやましいです。移住したいです。
2022年09月23日21時39分
primrose-さん、コメント有難うございます。 primrose-さんも時々使われてる端の方に太い木を配した絵作りで撮って見ました(^_^) 群生風景は綺麗なんですが、何か訴える物が少ない様にも思えるんですよ。 と言う感じで、単に白花彼岸花の方を撮りました(^^ゞ 雪が降れば、大原の三千院の雪景色を以前は時々撮りに行ってたのですが、退職後は積雪時は 安全のため車に乗らない事に決め、スタッドレスタイヤは処分しちゃいました(^^ゞ
2022年09月23日22時30分
LIZALIZAさん、コメント有難うございます。 アップ撮りやマクロ撮りが多いんですが、今回は珍しく風景的に狙ってみました。 咲き始めた彼岸花の近くにねじれて一寸変わった感じの太い木を見付けてセットで撮りました。 3:2比率だと、上の明るい部分が多くて目が引っ張られるので、16:9比率にしています。
2022年09月23日23時10分
こんばんは、R380さん。 孤高の彼岸花とでも言いたくなるような素敵なシーンですね(=^ェ^=) 判官贔屓の私の大好きなシーンです(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2022年09月24日04時12分
ex-ICHIROさん、コメント有難うございます。 一寸寂し気なシーンですが、そう言って頂きますと嬉しいです(^_^) 疎外されて仲間少なく寂しく咲いてるシーンがお好きかな?
2022年09月24日15時10分
さはちさん、コメント有難うございます。 群生してたら又それなりに狙うのですが、植物園では名所の様な群生の彼岸花は無いですね。 毎年植物園の梅園でパラパラと数輪の彼岸花が咲いてますので、風景的に撮っています。
2022年09月24日15時11分
こちらは植物園の彼岸花でしたか、最初は琵琶湖かなとも思ったのですが背景が違いましたね。 老木の梅の木に寄り添うように咲く彼岸花雰囲気ありますね。とても素敵です。 前作の白やピンクの群生の彼岸花もとても綺麗ですね(^-^)
2022年09月24日15時39分
ノッコさん、コメント有難うございます。 ご一緒しました今津町の桂浜園地の彼岸花群生地域にも太い木が並んでましたね。 又あそこにも行きたいのですが、最近パワー不足で中々あそこ迄行けてません。 咲き具合は今一ですが、捻じれた太い幹とコラボして風景的に撮って見ました。 前投稿にも嬉しいコメント有難うございます(^_^)
2022年09月24日16時55分
うめ太郎さん、コメント有難うございます。 群生シーンも撮りたいのですが、植物園では赤花の群生エリアは無いので 太い幹を入れて風景的に狙ってみました。アゲハも見られず残念でした(^^ゞ
2022年09月26日11時44分
ogenki
この構図いいですね~ d(^^*) お気に入り!です。
2022年09月23日13時02分