かもんチャン
ファン登録
J
B
秋の七草「女郎花(オミナエシ)」。その昔、もち米で炊くご飯を男性が食べていたことから白い飯のことを男飯と言ったことに対し、女性は黄色い粟のごはんを食べていたので粟飯を女飯と呼ばれていました。 その黄色い粟飯を盛った女飯の見た目とオミナエシ(女郎花)の花が似ていることから「オミナメシ」→「オミナエシ」と言われるようになったそうです。そんな時代があったんですね。
1k1
へぇ、そんな事なんですね。 男尊女卑の時代が由来ですか。 今じゃ、粟やキビなどの雑穀米の方が健康にいいと人気ですね。 僕も新米を除いては、雑穀米の方が好みです。
2022年09月12日10時12分