HIDE862
ファン登録
J
B
定番の東京夜景を自分でも撮ってみるTOKYO NIGHT VIEWS。 国立新美術館の夜景を初めて撮りました。 多少現像していますが、マジックアワー前の画像。むしろ建築写真ですね。 白熱灯色の中に、外周を覆う緑の断熱ガラスの色が残っているのがお気に入り。 自作のカメラ台の自由雲台の高さは地面から10㎝程度。チルト式液晶と水準器で構図を 決めています。 尚、正面のオブジェは企画展の関連作品と思います。多くの方々が鑑賞されていました。
嬉しいお褒めのコメントありがとうございます、HIDE862さん。 魅力的な建物造形美を伝える素晴らしいお写真…お見事です^_−☆ 素敵なお写真を拝見したらますます撮りに行きたくなりました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2022年09月12日00時04分
HAMAHITOさん お疲れ様です。手ブレ機能で手持ちでOK。大桟橋の夜景より簡単。何故ならば建物が明るい ためです。でも、よりシャープさを狙って自作のカメラ台を使用です。建物のライティングは、 記憶だともう少し暗かったような気がしますが、リッチな感じで明るく撮れました。
2022年09月12日21時54分
ex-ICHIROさん お疲れ様です。建築雑誌に掲載されるような構図となりました。これは定番構図だと思います。 展覧会の鑑賞と食事と写真を合わせれば、半日は滞在出来る場所です。是非、撮影に行って 下さい。
2022年09月12日22時01分
ヴィスコンティさん お疲れ様です。日没の時刻を調べて、アマゾンでカメラ台を買って是非撮影して下さい。 アマゾンには怪しいが役に立つカメラ台が販売されています(笑)
2022年09月19日20時47分
HAMAHITO
絞り開放ベースでISO気にしながら手持ち撮りするところを、自作のカメラ台で粘るとは流石です。この拘りが作風に現れてくるんですね。 シャンパンゴールドのリッチなライティングがたまりません!
2022年09月11日21時42分