写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

BLUE NOTE♪ BLUE NOTE♪ ファン登録

江戸情緒♪

江戸情緒♪

J

  • Blue&Rhythm♪
  • When the sun sets in the west♪
  • Excuse me♪
  • 秋の七草♪
  • I wish I could go back in time♪
  • Under the white parasol powere♪
  • One finger signature♪
  • Morning after rain♪
  • BEER BAR♪
  • A passion for blue♪
  • I wanted to eat a hamburger♪
  • Willow of Ginza♪
  • A targeted antique chair♪
  • The sprit of Ecstacy♪
  • 江戸情緒♪
  • old unused well♪
  • BOKEH♪
  • Faded Shohei♪
  • Is there someone behind you?
  • The sun over the downtown♪
  • The story of X-3♪
  • Zephyranthes♪
  • Gallery♪
  • Killing time♪〜Rhythm
  • Ivy creeping house♪
  • おもかげ♪~Two shadows
  • Come In♪
  • White House♪
  • Cola et thé♪
  • late afternoon bar♪

B

手水舎にぶら下がっている手ぬぐい この日は暑く風もなくそよがず 佃島の歴史は徳川家康が江戸に入府の際、摂津国西成郡佃村 の漁民たちを招いたのが始まり。 佃島の漁民は漁業技術に優れ,幕府の保護を受けて,毎年,将軍の食前に白魚を献上していた。 名物佃煮は漁師が魚河岸で売れない小魚を使って保存食として作った。 月島の隣り町 佃島 YASHICA AUTO YASHINON-DS 50mm F1.7 M42マウント(1969年頃製造)オールドレンズ 富岡光学製

コメント17件

BLUE NOTE♪

BLUE NOTE♪

以前にカラーで撮ったもの https://photohito.com/photo/9287812/ 伝説の富岡光学器械製造所 1949年(昭和24年)青梅市に設立する。 (昭和43年)、レンズ供給先のヤシカ資本傘下へ入る 1972年(昭和47年)にカメラ事業から撤退したツァイス・イコンのコンタックスブランド カール・ツァイスの技術供与でツァイスブランドレンズを製造する。通称「ヤシコン」MMJ ヤシカ、京セラ傘下でも親会社やグルー他企業へOEM供給している。 OEM先で表記するブランド名は「トリローザー」や「トミノン」で、「TOMIOKA」と社名表記する場合もあった。 このAUTO YASH ...

2022年08月28日08時18分

Winter lover

Winter lover

おはようございます。 何時もありがとうございます。 オートヤシノンDS50ミリf1、7は名玉でコスパもありました。 当時のヤシカのカメラはM42マウントでしたでしょうか? 記憶が定かではないのですが一眼レフはTLエレクトロという 機種があったように思います。高校時代の同級生が持っていました。 ヤシカ、京セラも光学事業から撤退してコンタックスブランドも消え つつ何となく淋しいものです。

2022年08月28日07時14分

pyhä

pyhä

おはようございます♡ 手水舎の手ぬぐい♡ 風を感じる~と思ったら風なし!ww 60年代のヤシノン♪ 初めて知りました(*ノωノ) 学びます~ありがとです(*´▽`*)

2022年08月28日07時56分

tu na ko

tu na ko

以前、YASHINON-DS 50mm F1.4 (M42) (富岡製)を持ってました。 オールドレンズっぽさがない普通によく写るレンズでした。 当時はオールドレンズに癖を期待していたので、「なんやおもろうないレンズや〜」と手放してしまいました。 今思うともったいなかったかも.....^^;

2022年08月28日09時59分

GEN.

GEN.

BLUE NOTE♪さん こんにちは! 手ぬぐいの繊維の一本ごとの描写がよく描かれており、色合いが渋い色合いですね 江戸情緒あふれるさく品ですね!

2022年08月28日13時10分

HIDE862

HIDE862

海外で首からカメラを下げていると日本人という時代は沢山カメラメーカーがありましたね。 そしてレンズをOEMで作っている会社が存在して、ネットで情報が手軽に入手出来るように なった今、業界の全容が知られる事になったと思います。 因みに我が家にRIKENON50mm F2がありますが、富岡光学ではなく日東光学製。 バラしてメンテ出来れば、休日も楽しそうです。

2022年08月28日10時42分

しまむ

しまむ

手ぬぐいの向こうに透ける街の色、 手前の手水舎の木部のに貼られた千社札、 柄杓の光も…今も佃島が残している昔の雰囲気、いいですね^^♪

2022年08月28日14時40分

ブラックオパール

ブラックオパール

手ぬぐいがぶら下がっている情景は何とも言えない風情を感じますねぇ。 さすが佃島って感じですね。

2022年08月28日16時25分

ex-ICHIRO

ex-ICHIRO

こんばんは、BLUE NOTE♪さん。 風情のある景色…特に味のある手ぬぐいがいいです(=^ェ^=) 多くの千社札に歴史を感じますね*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

2022年08月28日21時21分

BLUE NOTE♪

BLUE NOTE♪

Winter loverさんコメントありがとうございます YASHICAは斬新なカメラが多く、レンズも銘玉が多かったですね この技術は「富岡光学」で作られたようです YASHINON-DS 50mm F1.7 は単層コーティングですが、なかなかの優れもので、この技術がZeissのレンズに活かされたことでしょう。~~^^

2022年08月29日08時46分

BLUE NOTE♪

BLUE NOTE♪

pyhäさん コメントありがとうございます 手水舎にぶら下がっている手ぬぐいは少しは風でそよいでくれて欲しかったです(笑) ヤシコンMMJは「富岡光学器械製造所」製ですね 出た当時はこのコーティングの色に憧れていましたね。 ただドイツ製はフォーカスリングが金属(アルミ)のローレットが切られていて劣化はしないようですが、 このMMJはゴム製でしたので経年変化か日本の湿度の関係か白く粉を吹いてしまうのと切れる時があって困りましたね それでも40~50年も使えるのですから素晴らしい製品ですね~~^^

2022年08月29日08時59分

BLUE NOTE♪

BLUE NOTE♪

tu na koさん コメントありがとうございます YASHINON-DS 50mm F1.4(富岡光学製)を持っていたとは凄いですね これはマルチコートですね 富岡光学製レンズの中でも人気のレンズが55mm F1.2 はOEM供給で 富岡光学 AUTO YASHINON 55mm F1.2 M42マウント クヴェレ オートレビュノン55mmF1.2 リコー リケノン Ricoh XR Rikenon 55mm f1.2 Mamiya / M42 mount Auto Mamiya/Sekor 55mmF1.4 オールドレンズの中では富岡光学器械製造所は伝説化されていますね(笑) 現在は京セ ...

2022年08月29日09時27分

BLUE NOTE♪

BLUE NOTE♪

GEN.さん コメントありがとうございます このレンズの描写はCPは高いですね 「玉入れ」の方も見ていただき嬉しいです 色もよくよく描写していますよね~^^

2022年08月29日09時31分

BLUE NOTE♪

BLUE NOTE♪

HIDE862さん コメントありがとうございます その当時はOEMメーカーが多かったですね トキナー光学・シグマ・サン光機・ミランダ(ソリゴール)コシナ等群雄割拠の時代でしたね RIKENON50mm F2は和製ズミクロンと言われてますが 日東光学も富岡ではないでしょうかね?~~^^

2022年08月29日09時39分

BLUE NOTE♪

BLUE NOTE♪

しまむさん コメントありがとうございます 手ぬぐいの透過光による透けて向こうが見えるは狙いましたが(笑) 佃島も今だ江戸の名残が残っているようです ここは日陰が少なくとても暑い一日でした。~~^^

2022年08月29日09時44分

BLUE NOTE♪

BLUE NOTE♪

ブラックオパールさん コメントありがとうございます 月島~佃島は周りはタワマン等の高層住宅に囲まれていますが、ここだけは 江戸・下町の風情が残っているようです。 神社の手ぬぐいがお祭りを連想したくなります 多くのコメントいただき恐縮しますね~~^^

2022年08月29日09時50分

BLUE NOTE♪

BLUE NOTE♪

ex-ICHIROさん コメントありがとうございます この手水舎で清めそしてぶらさがっている手ぬぐいで手を拭きますますかね? さあどうする(笑) 十年程前はもっと風情のある町でしたが、年々家も新築されたり空き家が増えたりして変わっていきますね そしてタワマンから見下ろされているようで解放感はなくなりましたね~~^^

2022年08月29日09時59分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたBLUE NOTE♪さんの作品

  • Hibiya on a rainy day♪
  • Jingle Bells♪
  • Lantern light♪
  • 無国籍風な街♪~SHIMOKITA
  • Metropolis♪
  • Migratory fish♪

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP