R380
ファン登録
J
B
鴨川納涼床風景撮影時、偶然に予期せぬ花火が遥か北の空に上がりました。
予期せぬ花火さえも 空の上から、鴨川納涼床を 覗いて見たくなったのでしょうね 川縁を散策する親子連れも 思わず燃える夜空を振り返っていますよ 川面に映る雪洞の灯りが風情を 演出して好いなぁと思いました。。。(*´∀`*)
2022年08月27日13時40分
今日は朝からかぐや姫の”加茂の流れに”が何度も頭に浮かんでいました(*^^*) 鴨川の納涼床風景は本当に風流で心惹かれます。 毎年夏に行ってた頃は、暑さに負けてクーラーの効いた店内で食事をしていましたが、納涼床を体験しなかったことはちょっともったいなかったなって思います。 花火も上がって風流が何倍にもなりましたね。美しいです。
2022年08月27日13時49分
ノッコさん、一番コメ有難うございます。 この日は撮影会で先斗町を撮り歩き、撮り飽きたので帰り際に四条大橋を渡る時に ノッコさんご存知のB女史に花火が上がってるのを教えて貰って撮りました(^_^) それなら橋の手摺にカメラを固定してスローシャッター狙いに変えて撮ろうと思ったら、 何と!これがラストの花火でした(^^ゞ お友達が鴨川納涼床で京料理ですか! 私は行った事無いですが、この時期ですので場所柄結構お高いのでしょうね!
2022年08月27日14時01分
LUPIN-3さん、早々にコメント有難うございます。 熱い花火ですので、涼しそうな鴨川納涼床を覗きに上がって来たんですね(^_^) 余り大きな音が聞こえ無かったですが、花火に気付いた鴨川散策の人は見入った事でしょうね! 雪洞の灯りが風情あるでしょ! この時期に京都に来られたら、予約して是非花街の綺麗処も呼んで散財して下さいね(^^ゞ
2022年08月27日14時09分
レリーズさん、早々にコメント有難うございます。 懐かしいレンズでしょ(^_^) ZD14-35mmF2.0の方がMZD12-40mmF2.8よりも一段分明るいので、 重くて広角側は少し足りない不満は有りますが、MZD12-40mmF2.8は買わずに、 暗い所での撮影は何時もこのレンズを使用しています。 歴史の古い奈良&京都は風情ある所が多くて良いでしょ(^_^)
2022年08月27日14時21分
こんにちは。 風情ありますねえ♪ 一生に一度はこんなところで夕涼みしながら食事を楽しんでみたいものです。 サプライズの花火がまた嬉しい宵ですね(*^^*)
2022年08月27日14時34分
primrose-さん、早々にコメント有難うございます。 以前かぐや姫の曲中でも♪加茂の流れに♪が特にお好きと仰ってた事を思い出しました(^_^) 京都の夏は湿度が高くて異常に蒸し暑く、冬は底冷えですから過ごし難いです。 この時期他府県から来られたら、そりゃ!絶対にクーラーの効いた店内で食事に成りますよね。 納涼床は床の下に細いですが流れも有りますので、少し位は他よりは涼しいかな!? 予約が必要だと思いますが、この時期お越しの折には一度ご利用下さいね(^_^) 偶然に花火が上がり、納涼床風景に花を添えてくれて\(^o^)/でした。
2022年08月27日14時37分
ナント君さん、早々にコメント有難うございます。 偶然とは言え花火コラボが撮れ\(^o^)/でした。 近くには加茂川の大きな流れが有り、床下には細いですが流れも有るので少し涼し気ですね。 京都に良く来られてるナント君さんは、馴染みの眠眠でハイボールと餃子ですね(^_^) 鴨川納涼床で祇園の綺麗処を呼んで食事すれば、懐がスースーして涼しくなるかもね(^^ゞ
2022年08月28日00時45分
*kayo*さん、早々にコメント有難うございます。 コロナで中止に成ってた年も有った様に思いますが、今年は鴨川納涼床やってますね。 鴨川納涼床での京料理は半分以上風情にお金を払ってる感じですね(^^ゞ このシーン撮影に花火が花を添えてくれて(^_^)Vでした。
2022年08月27日14時53分
まりくまさん、コメント有難うございます。 偶然とはいえこの時間に花火が上がってくれて \(^o^)/嬉しかったです。 以前に来られたと仰ってましたが、機会が有れば又京都へお越しやす(^_^)
2022年08月27日15時38分
やはり今のご時世これが正解なんでしょうね 工学系は良く分かりませんが同じ様なズーム域で 重量など気にしない撮影であれば フォーサーズのレンズを使うかも…(^^♪
2022年08月27日17時12分
鴨川の納涼床……風情がありますね。 自然を取り入れた遊び心が 伝統的に根付き素晴らしい……(^^) 鴨川を散歩する人もデートする人も サプライズの花火で さらに楽しみが倍増……ですね。 素敵な風景を拝見させていただき、 うっとり(^^)
2022年08月27日17時18分
OM-1デジタルさん、コメント有難うございます。 MZD12‐40mmF2.8を買えば、ZD14-35mmF2はずっと防湿庫行きに成っちゃいますからね! 絞り気味の明るい所では12‐100mmF4を使うので、MZD12‐40mmF2.8購入は勿体ないです。
2022年08月27日21時17分
いかなごさん、コメント有難うございます。 鴨川の納涼床は結構人気ですっかり京都の夏の風物詩になってますね。 この日も鴨川名物の等間隔の間を開けてのカップル座りが並んでいましたよ(^_^) 私は河原には降りてませんが、花火に気付いたカップル達には嬉しいサプライズでしょうね。
2022年08月27日21時26分
レリーズさん、再コメどうもです(^_^) 物置と化した空き部屋が二つありますよ。 私にとって当面の課題は、あのゴミ部屋を如何に整理するかが大問題です!! 物を捨てられない性格なので困ったものです(^^ゞ
2022年08月27日21時31分
RUGGERさん、コメント有難うございます。 このシーンは四条大橋の上から撮りました。 この時花火を教えてくれた仲間に、あの方角だときっと宝ヶ池の国際会館の花火だと 思いますよと話してたんですよ! そして翌日にサイトで確認しますと、前日はやはり宝ヶ池の国際会館の花火の日でした(^_^)V
2022年08月27日21時42分
こんばんは、R380さん。 鴨川納涼床…風情のある素敵な光景ですね(=^ェ^=) おまけに花火が上がるなんて最高ですね*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
2022年08月28日00時15分
ex-ICHIROさん、コメント有難うございます。 夕刻からの撮影でしたが、暑くて腰から胸まで汗びっしょりになりましたよ(^^ゞ 風流な人が沢山いる様で、鴨川納涼床賑わっていましたよ(^_^) 運良くラストに上がった花火を捉える事が出来てラッキーでした(^_^)V
2022年08月28日00時41分
鴨川の納涼床は一度だけ行きました。 自然の涼しさが感じられて、気持ち良い風を感じることができました。 この作品を拝見して、京都の夏を感じることができました。 花火も上がってさらに素敵さアップですね。
2022年08月28日01時06分
鴨川納涼床..灯をともした船の並びや河岸をそぞろ歩く人影など 京らしい風情を感じる夜景ですね!その撮影中遠くでポンッと上がった花火、 静けさを感じる伝統的な催しの中に、一瞬の花火を捉えるとはさ.す.が.です。 28-70のf2、これも名玉、懐かしや(^_^)
2022年08月28日17時12分
うめ太郎さん、コメント有難うございます。 私は鴨川納涼床へ行った記憶は無いですが、うめ太郎さんは行かれた事有るのですね。 大きな鴨川の流れも有り、支流の様な上に突き出した床ですので涼しい感じですね。 鴨川納涼床はこの界隈の夏の風物詩になってます。 この日は遠方に思わぬ花火も上がり、納涼床お客さんの雰囲気を盛り上げてた事でしょうね。
2022年08月28日12時30分
ktymさん、コメント有難うございます。 灯をともした船の様にも見えますが、鴨川支流の様な流れの上に床を張り出して 雪洞(行燈?)の明かりを灯して、この季節限定の食事場所なんですよ(^_^) リッチな方は此処へ芸舞妓さんを呼ばれるとか!? この日は偶然にも予期せぬ花火も上がり、それを撮影仲間に教えて貰い 最後の一発の花火を鴨川納涼床コラボで撮る事が出来ました。 このレンズは何時も防湿庫でお留守番ですが、夜の明かり行事等の時だけ出番が来ます(^^ゞ
2022年08月28日12時54分
京都の素敵な夏の風景ですね。花火のおまけつきも素晴らしいですね。うらやましい。なにわ花火大会はコロナが怖いの行きませんでした。家で実況放送を楽しんでました。
2022年08月28日18時55分
おぎどんさん、コメント有難うございます。 近畿圏ではびわ湖大花火大会は中止に成りましたが、淀川花火大会は開催されましたね。 まぁ~この時期は沢山の人出の中で見るよりもTV鑑賞が良さそうですね。
2022年08月28日21時07分
LIZALIZAさん、コメント有難うございます。 鴨川納涼床は京都のこの時期の風物詩の様なものですね。 取り敢えず一枚花火を入れて撮り、欄干にカメラを固定してスローシャッターに変えて 狙おうと思って暫く待ちましたが、もう上がらずどうもこれが最後の花火だった様です。
2022年08月28日21時15分
ノッコ
京都の夏の風物詩、鴨川納涼床風景は風情があり素敵ですね。 偶然とは言え花火まで捉えられ本当にラッキーでしたね。 私の友達は一昨日ここで京料理を頂いたそうです。 羨ましい~(^-^)
2022年08月27日13時15分