TR3 PG@
ファン登録
J
B
三門の前に来ました。 奥に見えるのは本堂前にある中雀門です。 それほど古くはないと見えます… 明治の終わりごろに大改造されたとの記述が案内板にありましたが、門の軒下についている裸電球の様子から昭和の匂いがします… が、ちょいと調べると…「三門は400年前、左甚五郎の作と伝えられている」との記述を見つけました! あらら、杉・栂並木とほぼ同じ年月を経ているのですね…驚きです!
TR3 PG@
ところで、三門右横に『禁葷酒』と彫り込んだ大きな石が建っているのを妻が気づき「お父さん!禁酒だって!禁酒!」とお酒をやめなさい!と変なところでご指導が入りました(^^; ん?そういう意味じゃないだろう…お酒を飲んで三門をくぐるなと言ってるんじゃないの?…『葷』ってなに?… 家に帰ってから調べると… 禁葷酒=きんくんしゅ と読むそうで、「葷=くん」とは、酒や、ニンニク、ニラ、葱の様に強い香りのする野菜を意味しており、「酒やニンニクなどの強い匂いをさせて山門を潜るべからず」という意味のようです。 他にも「禁葷酒入山門」などと書かれていることがあり、この場合、普通は、「葷酒(くんしゅ) 山門に入るべからず」と漢語では読むそうです。 主に禅寺の山門の戒壇石に刻まれているようですね。 ニンニク・ネギ・ニラ・ラッキョウ・ノビルなど、においが強くくさい野菜、これらの五つの野菜を五葷と言うのだそうです。 五葷は、精力がつき過ぎて人間の心を乱すところから、修行の妨げになると考えられ禁止されたようです。 よかった! 酒を飲む人(σ(^_^))はお参り禁止ではありませんでした(^^ゞ
2022年08月23日19時54分