- ホーム
- TeaLounge EG
- 写真一覧
- 実録 熊野古道 紀伊路を往く 0060
TeaLounge EG
ファン登録
J
B
J
B
こちらも京町屋を思わせるお家です。 多分に漏れず由緒正しいご家系です。 次回は 寺内町 後編 をお届けします。
kei2021様 いつもご丁寧に本当にありがとうございます。 ちょっとマニアックな写真ばかりで失礼します。 今は人口3万人を切る過疎の街ですが 寺内町の一角だけ昔の趣を残しています。 熊野参詣の中間地点に近く地理的に重要な位置にあります。 JR 特急くろしお号が停車するので過疎街ですがアクセスはしやすいです。 倉敷には親類がいます。いい街ですね。 また美観地区をぶらり歩いてみたいです。 酷暑の折お体ご自愛ください。 2022.07.31. Sun. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2022年07月31日08時53分
…ちゃんと調べたらわかるのでしょうが、ちょっとおたずねしてみたり…。 倉敷の旅館にもあったのですが、この、家屋の下部に斜めに付けてある竹?にはどんな意味があるのでしょうか? 前から気になっていました。もしご存じでしたら、お伺いしたいです…。
2022年08月12日23時02分
boutnniere様 いつもくまなくご覧いただき、またコメントまでいただきありがとうございます。 はい、この斜めに付けてある竹は、「犬矢来(いぬやらい)」と言いまして 語源は「犬を追い払う」と言う事を「犬をやらう」と言い、 漢字で犬矢来となったようです。 壁への犬のおしっこ除けの意味があります。 今は犬がおしっこをかけることはないでしょうから 立派な日本古来の建築装飾の意味合いが濃いです。 竹はまっすぐですので これを 弧状に曲げるのも職人さんの技術です。 詫び寂びは建築にも浸透しているのですね。 コメントありがとうございます! 2022.08.13. Sat. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2022年08月13日00時08分
kei2021
御坊市は行ったことはないですが情緒ある町並みですね!写真を見るだけで何となく伝わってきますヨ! 和歌山は数年に一回位は訪れるのですが今度立ち寄ってみたいですネ!(^^) 著と倉敷にも似ています。
2022年07月31日06時28分