写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

北海道旅行 小樽ガラス(大正硝子本店)

北海道旅行 小樽ガラス(大正硝子本店)

J

    B

    「北のウォール街」とよばれた色内大通りを進むと、急に古い商店街が並ぶ堺町通りに入ります。 その境の川に架かっている橋が境橋で、その角にあるお店がこれ、大正硝子本店です。 これから通る境町本通りには硝子屋さんが何軒もありますが、これら硝子屋さんの品物は“小樽硝子”として様々なものが流通しているようです。 ここでピカン♪ 硝子といえば・・・ガラスペンですねぇ(^^ゞ・・・ さて、小樽硝子や北一硝子についてはコメント欄で・・・

    コメント1件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    小樽のガラスの歴史は、生活必需品の「石油ランプ」と、漁業に使う「浮き玉」から始まったそうです。 明治中期(1890年頃)小樽は北海道の玄関口や国際貿易の拠点として、北海道開拓の重要な役割を担うものの、北海道は電気の 普及が追いついていなかったため、ガラス製の石油ランプが各家庭での「あかり」として必需品だったようです。 一方で、古くから小樽は漁業が盛んであり、特に明治から大正にかけてはニシン漁の全盛期。 その当時、漁具として「ガラス製の浮き玉」を使用していました。 このため、小樽では実用的な石油ランプや浮き玉製造を中心とするガラス工業が盛んになりました。 しかし、電気の普及やニシン漁の衰退などで、その需要は減少傾向となり、実用性重視だったガラス製品を見直し、デザインにこだわり、ぬくもりや安らぎのあるものを生み出し、インテリアや小物などにも使われるようになっていきました。 それが市民や観光客にも喜ばれ、いつしか「小樽といえばガラス」と定着ていったそうです。 時代の変化とともに需要が減っていたガラス製品が、作り方や使い方を少し変えることで生まれ変わり、ガラスは小樽の文化へと根付いていったようです。

    2022年07月27日06時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 春の写り
    • Blue 「空」
    • 来ました♪
    • 庄川峡遡上
    • 冬の庄川峡 ショートクルーズ
    • 春の色合い

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP