山菜シスターズ
ファン登録
J
B
さざえ堂 会津若松
これはもう「いかにも」っていう雰囲気ですね~。 「館シリーズ」の新作はここにキマリでしょう。 タイトルはそのままシンプルに『さざえ堂の殺人』(この雰囲気なら『さざえ堂の怪談』でもいいかもしれません>*0*<キャアアッ) しかも事件の当事者がサザエさん一家という衝撃的な内容。 ついに長きにわたるサザエさんの暗黒の(笑)歴史にピリオドが打たれる日が来たようです。 勿論事件を解決するのは我らがニャン菜警部(+助手の私)。 全日本国民の注目が警部に集まっています。 捜査にミスは絶対ゆるされませんぞ! ・・・そう言ってる尻から、警部ってばにゃん焼き頬張りながら、余裕でゲンバに入って来ましたね~(^_^;
2022年07月19日16時03分
ゆきゆきさん コメントありがとうございます。 明り取りというのか、窓というのか、 中は天気が良かったので、光が入ってきて明るかったです。 かなり古い建物なので、隙間も節穴も存在をアピールしてました。
2022年07月22日10時53分
壽さん コメントありがとうございます。 以前から行きたいと思ってましたが、会津に行く度そばを通っていたところとは・・・。 外見も複雑な造りで、これは来たかいがあったと思いましたが、 中の螺旋階段、一方通行で出口まで行けるようなってるのには驚きました。 過去の建造物を見ると、高い知識と技術を持った人たちが存在してたのだと実感します。
2022年07月22日10時59分
よねまるさん コメントありがとうございます。 この建築は、是非ご覧になるといいです。 螺旋階段も、緩やかでスロープといいった方がしっくりします。 飯盛山は白虎隊関係なので賑やかでしたが、中腹にあるこの場所はとても静かな雰囲気でした。
2022年07月22日11時06分
ろひさん コメントありがとうございます。 中は外側の壁は格子になっていているので、 光が入ってかなり明るく、残念ながら音は逃げてしまう造りでした。 階段を撮るために、光があまり入らないようにしました。 螺旋階段も、階段というよりスロープに近く昇り易かったです。 しかし、この建物の構造には目を奪われ、気がつくと出口まで来ていました。
2022年07月22日11時13分
sam777さん コメントありがとうございます。 外見も見た瞬間驚きましたが、天井は広くないもののドームのようで、立体の八卦盤のようでした。 螺旋階段も、一方通行で出口に出られる構造。高い知識と技術を感じました。
2022年07月22日11時25分
コンサさん コメントありがとうございます。 有名な建築物なので、ずっと見たいと思ってました。 やはり、構造がすごいです。 螺旋階段は、どちらかというとスロープに近く昇りやすかったです。 飯盛山に白虎隊の墓があるので、そこの通じる道は賑やかで、 長い階段の横に有料の動くスロープがあるので楽ですが、料金が高いです。 すぐそばの白虎隊伝承史学館のわきを入って行く方が階段も楽かもしれません。
2022年07月22日11時40分
ある男の写真日記さん コメントありがとうございます。 階段だけを撮るならモノクロの方が陰影が面白いです。 柱や、板壁などもモノクロの方が木目などは出ますね。
2022年07月22日11時48分
ペペロンターノさん コメントありがとうございます。 意気揚々と入ったけどいつの間にか出口にいて、一杯食わされたようだわ。 悔しいから、ここの名物田楽をたらふく食べて、おなかだけは満たされました。 しかしさざえは海よね?山にもあったとは。盲点だったわ。
2022年07月22日11時52分
Cyasamaruさん コメントありがとうございます。 会津若松観光ナビのHPによると かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、 参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができるといわれていました。 とありました。 すれ違うのに葉狭いので、一方通行で安全にお参りできるような構造なんですね。
2022年08月02日19時47分
山菜シスターズ様 そうだったのですか!胎内巡りは歴史が古いのですね(鉄筋コンクリート造りの観音様に比べて).でも、33体の観音様に観察されて無限回廊へと誘われた方はいなかったのでしょうかね?(笑)
2022年08月02日21時39分
ゆきゆき
隙間からの光もいいですね 歴史を感じます
2022年07月18日21時42分