写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ち太郎 ち太郎 ファン登録

原宿発祥の地へ⑤・2-2

原宿発祥の地へ⑤・2-2

J

    B

    妙圓寺入口に到着しました。 写真左隅にあるのは、隠原小学校旧跡の案内看板です。 妙圓寺などの寺子屋児童を収容し、隠田村と原宿村を合わせた連合公立学校で、明治14年に開校したとのことです。

    コメント6件

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    原宿って近現代に命名されたところだと思ってました。 村だったとは意外です。

    2022年07月14日21時34分

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    マンションでしょうか、 大きな住宅の中にあるんですね。 お写真の感じが違うと思いましたらやはりデジタルですね。 やっぱりこうも違うんですね。 2022.07.14. Thu. 禅定門を潜り抜けて 安楽浄土厄払い きっと最後は大団円 拍手の合間に… TeaLounge EG

    2022年07月14日22時13分

    よねまる

    よねまる

    地名って面白いですよね。私は文献読まない勉強不足大将(笑)なので憶測で 思ってしまうのですが、例えば四ツ谷にはきっとその昔、四つの谷があったんだなぁ… 秋葉原は秋になると一面落ち葉の野原。原宿は宿という字から宿場があったのかなぁと。 地名に川とか山とか原とか谷という自然にかかわる文字が絡むと昔の様子も見えてきますよね。

    2022年07月15日10時36分

    ち太郎

    ち太郎

    >ある男の写真日記様 JRが離れた場所に原宿駅を作ってしまったのですね。東京、特にJRは品川駅に代表されると思いますが、地名の中心地と駅が離れている場合が多いです。私鉄は比較的正確な位置に駅を作って来たという歴史があるのでは無いかと..。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!

    2022年07月15日18時00分

    ち太郎

    ち太郎

    >TeaLounge EG様 この場合はマンションの向こう側に大きめの道路が走っていると考えられますね。高さ制限で、道路に面しているところにマンションが建てられます。 このお寺は由緒あるようですから、面積も大きいです。 フィルム1本と同じような価格の安コンデジ、壊れ気味ですが使ってま〜す。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!

    2022年07月15日18時05分

    ち太郎

    ち太郎

    >よねまる様 四ツ谷、そうです。秋葉原、特に神田明神下付近は水浸しの低地だったようですね。その横を中央通りが..。 地名は、当て字、かえ字など色々とあって、調べているとキリが無いです(笑)。 いつも嬉しいコメント恐縮です!

    2022年07月15日18時08分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたち太郎さんの作品

    • 原宿発祥の地へ④・2-2
    • 原宿発祥の地へ①・2-2
    • 原宿発祥の地へ①・2-1
    • 原宿発祥の地へ②・2-1
    • 原宿発祥の地へ⑤・2-1
    • 原宿発祥の地へ⑥・3-2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP