写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

よねまる よねまる ファン登録

山間部の暮らし

山間部の暮らし

J

    B

    バスはおそらく運行されていないだろうし、車がないと 日々の買い物するにも大変でしょうねぇ。

    コメント18件

    inkpot

    inkpot

    こういう場所で生活されている方には感心します。私なら3日間で逃げ帰ると思います(笑)

    2022年07月04日11時04分

    VOICE Int'l

    VOICE Int'l

    もちろんお手伝いに行くんですよねd( ̄  ̄)

    2022年07月04日11時16分

    ち太郎

    ち太郎

    これが日本の里山ですね! 昔の多摩や横浜もこのような風景があったような気がします。それと、湘南・稲村ヶ崎の山側に入ると同じような雰囲気を感じたことがあります。

    2022年07月04日11時44分

    よねまる

    よねまる

    inkpotさん  生まれ故郷であるなら、やはり土地に対する愛着もあるでしょうね!  当たり前と思えば歩くことも山道も苦ではなくなると思いますけど、  年をとってくるとしんどいだろうなぁと。でも、きっと日々鍛えられて  いるのだと思います^^  

    2022年07月04日11時52分

    よねまる

    よねまる

    VOICE Int'lさん  小さな段差でもつまづくので、来なくて結構と言われそうです( ̄▽ ̄;)  私の代わりに行ってくれるんですね\(~o~)/

    2022年07月04日11時56分

    よねまる

    よねまる

    ち太郎さん  山の暮らして言うほどの山奥ではないですが、TVで時々見る  山の中の一軒家の暮らしでは、みなさんお元気で笑顔が  素敵なんですよね。とても強いなぁと思います^^  

    2022年07月04日11時59分

    頂雅

    頂雅

    里山、田舎は1人1台の車所有が多い ようです。それでも高齢者には車の運転も 大変になりますかね?人の住まない里山が 増えると不都合も増えますかね。

    2022年07月04日12時22分

    おおねここねこ2

    おおねここねこ2

    歩きだけでは生活できませんね。 高齢になっての車の運転、大変だと思います。

    2022年07月04日12時24分

    フォト楽

    フォト楽

    元々は先祖代々だったり引揚者の開拓だったり、そこで生計をたてて住んでいる人たちには只々、感服するばかり!

    2022年07月04日12時50分

    よねまる

    よねまる

    頂雅さん  住み慣れた山間の道と言えども、やはり高齢者にとって  車の運転は危険がつきものですよねぇ…。  採算がとれないがために鉄道やバスが廃線となり、ますます  厳しい現実に直面している山村もたくさんあるでしょうね。  限界集落に該当する、あるいは該当寸前の集落がどのくらいあるのでしょうね。

    2022年07月04日13時13分

    よねまる

    よねまる

    おおねここねこ2さん  体は年と共に衰えていきますからねぇ。買い物は、病院はなどなど、  考えれば考えるほど厳しい現実もあると思います。

    2022年07月04日13時15分

    よねまる

    よねまる

    フォト楽さん  そうですねぇ。ご先祖様が移住し、開墾した土地を捨てて、そう簡単には  離れることはできませんよね。崇高な意思がないと暮らしていけません。

    2022年07月04日13時17分

    山菜シスターズ

    山菜シスターズ

    千葉の山道走ってると、一軒だけポツンとあって、 次の家までかなり離れてるところが結構ありますね。 車がないと生活できないでしょうね。 何にもない山道を高齢者が歩いてましたが、どう見ても周りに家もないところでした。 足があるか確認しましたよ

    2022年07月04日15時26分

    よねまる

    よねまる

    山菜シスターズさん  千葉も中に入ると山深いですからねぇ。最初広かった道も急に狭くなりますよ(笑)  ですねぇ!山村部は車は生活必需品だと思いますよ。  あらら、声掛けして乗せてあげればよかったのに。きっと気づかないうちに  車から降りていますよ…( ̄▽ ̄;)

    2022年07月04日17時45分

    *kayo*

    *kayo*

    こんばんは。 こういうところに住んでいたら年をとったからって車を手放すなんて出来ないですよね。 ちょっとした町に住んでても駅前に出るのに本数の少ないバスしかない従兄弟でも免許返納なんてできないて言ってますもん。

    2022年07月04日19時25分

    よねまる

    よねまる

    *kayo*さん  高齢になっても必要に迫られてハンドルを握っている方も  たくさんいらっしゃるでしょうね。鉄道やバスなどの公共の足が  消えていくのは死活問題ですよね。ネット注文や宅配があっても  やはり公共の足があるというのは何をするにも大事ですよね。

    2022年07月04日21時06分

    うめ太郎

    うめ太郎

    山間部の高齢者の住まいについては、難しい問題ですよね。 育った土地に住んでいたい、でも生活の不便はなんとかしたい。 まとまって住むかなんて考えもあるかもしれませんが、難しいですよね。

    2022年07月05日23時38分

    よねまる

    よねまる

    うめ太郎さん  山間部も昔はそれなりに人口があって、不便ながらも日々の生活は  十分に成り立っていたと思います。ただ、若い人がその土地を  離れていくのでしょうね。結局は高齢者が残り、そして人口も  減っていく。やがて限界集落へと。難しいですよねぇ。

    2022年07月06日16時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP