写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ち太郎 ち太郎 ファン登録

雑司が谷大鳥神社①・3-3

雑司が谷大鳥神社①・3-3

J

    B

    コンパクトですが立派な本殿です。

    コメント6件

    よねまる

    よねまる

    堂々とした立派な狛犬ですねぇ! 千羽鶴?が本堂の正面にかけられていますね。 地元の守り神として、たくさんの方たちに大切に されているのでしょうね。

    2022年06月13日19時16分

    Winter lover

    Winter lover

    昔、昭和の頃に都電のガードがありましたが今は無くなってしまったのでしょうかね?境内はこじんまりしている神社です。雑司ヶ谷七福神のうち、恵比寿様ですね。酉の市の時はけっこう人出もあります。雑司ヶ谷も鬼子母神堂や大鳥神社など寺社町です。巣鴨にも同名のこじんまりした大鳥神社がありますね!

    2022年06月13日19時39分

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    雑司が谷 大鳥神社どうもです! 神仏分離ですか。。 これは珍しいですね。 どっかの合祀も分離してくれたらいいのですが、、 ってちょっと話が飛んじゃいました。 すみません。 2022.06.14. Tue. 雲の上には 青い空 tip, tip, tap, 弾けるトレモロレイン… TeaLounge EG

    2022年06月14日00時38分

    ち太郎

    ち太郎

    >よねまる様 千羽鶴、これは写真萌えしたのですが、あいにくフィルムがラストに近く、コンデジでは?と思いましたので今回は全体を写すに留まりました。 季節は3月でしたがとても日当たりが良く、暖かく感じる境内でしたね。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!

    2022年06月14日16時42分

    ち太郎

    ち太郎

    >Winter lover様 おっしゃる通り、この付近はガードがあり、その近くに水もれ甲介のロケ地があったのです。 ところがガードがいっさい消えてしまっていたのですね。簡単に言ってしまえば、都電が山の頂点を走り、両側に向かってなだらかに下がって行くようなイメージなのです。だから水もれ甲介の場所が全然特定できませんでした(泣)。酷い開発がされてしまったのですが、酉の市の神社様はこのように健在でした! こちらにもご丁寧なコメントありがとうございます!

    2022年06月14日16時47分

    ち太郎

    ち太郎

    >TeaLounge EG様 目の前の都電と、神社横の道路(広めの路地)は地形を変える開発がなされてしまいましたが、このように立派な姿を見せてくれています。 青岸渡寺と熊野那智大社のような感じだと思いますね。色々と形があるようです。 浅草寺と浅草神社もそうですね(笑)。 いつも温かいコメントありがとうございます!

    2022年06月14日16時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたち太郎さんの作品

    • 雑司が谷大鳥神社①・3-2
    • 雑司が谷大鳥神社①・3-1

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP