mrio5
ファン登録
J
B
旅先で天候が良い朝や夕方は、大潟溜池や釜磯海岸で撮影することが多いのだが、天候が悪いとこの場所を選んでしまう。 雨に濡れていても水路沿いの歩道も整備され歩き易く機材も持ち込むことが出来る。 景勝地に来ると標準から広角レンズの出番が増えるが、圧縮効果など望遠レンズならではの効果を生かそうと考え、積極的に取り組んでみた一枚です。 少し圧迫感が残りますが奥の背景を幾分広く入れてみました。 天候は厚い雲が立ち込む光の状態で撮影しています。
かもんチャンさん おはようございます。 コメントお寄せ頂きありがとうございます。 NDの固定又はハーフNDの手振らしが中心です。 光が強い場所をフィルターを入れて撮影時に落としておくと RAW現像では大きな調整が必要ないので、現像にかける時間も少なくて済みます。 撮影に入る前で一番注意していることとして、 私の場合はピクチャーコントロールとWBの2つです。 殆どの風景をSD(スタンダード)で撮っていますが、 SD設定時の明瞭度・コントラスト・明るさの3項目の調整が今のところ中心になっています。 陽射しが構図に入るようになると、CPLを入れてバランスが均等になる様に調整しています。 有難うございます。 今後もどうぞ宜しくお願いします。<(_ _)>
2022年05月21日06時35分
Bycoさん おはようございます。 コメントお寄せ頂き有難うございます。 景勝地に来ると、標準から広角系のレンズの出番が増えますが、 幅が20メートル程ある面を圧縮効果が少しでも感じられたらイイナと望遠系で楽しみました。 私が撮影した時期は、コブシや桜、足元ではスミレが咲いていました。 下旬にもなる丁度今頃は赤いヤマツツジが時期を迎えていると思います。 この場所の一番輝く時期ですので、また機会があれば足を運びたいと思います。 有難うございます。 今後もどうぞ宜しくお願いします。<(_ _)>
2022年05月21日06時35分
かもんチャン
水の流れの表現がとても綺麗ですね。フィルター等どんな工夫をされているんですか。
2022年05月14日06時57分