km85
ファン登録
J
B
フラッシャーのテイルランプを無駄に光らせジュニアスポーツを走らせ雑木林に仲間とクワガタを捕まえに行った少年時代。夜はスカイセンサー5900をチューニングし、ノイズ混じりの短波放送に耳を傾けたあの頃。VOA、BBC、バチカンにドイチェベレからベリカードは届いたけれど、ワライカワセミの声でお馴染みの人気のラジオオーストラリアから、手紙が届いた頃には興味は他に移っていたっけ。声の主が君だったとはね。
kei2021さん 同じ世代ですかね。ワライカワセミの声で始まるラジオ放送。内容は分かりませんが、カード欲しさにハガキを出しました。TVコマーシャルに釣られたかも。興味が去り釣りキチ三平のごとく池でルアーの飛ばしっこをしてた数年後、ようやくベリカードが送られて来ました。笑いカワセミのカードに思わず笑顔になりました。 コメントいただきありがとうございます。∩^ω^∩
2022年05月13日08時52分
フラッシャー付きのセミドロップハンドルの自転車に乗って得意になってました、同じです!(^^)! 今は..ちょっと恥ずかしい、変な奴と思われます(笑) 一度本物のワライカワセミ見たいですね! 孫台風が「多摩動物公園」に遠足に行くそうで、ワライカワセミと昆虫楽しみにしてました、鳥と昆虫大好き人間.....誰と似たのかな(・・?
2022年05月13日15時16分
クレア4984さん スーパカーブームもありましたね。その影響か巨大なテールランプにAT変速機みたいなのがついていました。そうそうセミドロップハンドルでしたぁ。 多摩動物公園にも温室の蝶々がいますね。カワセミを見るとブッポウソウやアカショウビンも見たくなります。お孫さん達とカワセミなどの共通の話題があり楽しいですね。それはもう遺伝かな。 コメントいただきありがとうございます。∩^ω^∩
2022年05月13日16時49分
ワライカワセミの鳴き声、懐かしいなぁ。国際放送よく聴きました。短波放送ってノスタルジックですよね。インターバルシグナルを録音したカセットテープが何処かに有る事を思い出しました。
2022年05月13日20時07分
go-gomaさん インターバルシグナルってありましたねぇ。忘れていました。懐かしい。SINPOコードで受信状況を報告してカード集めるのが流行ってました。ライダーカードに飽きた矢先のカード集め。小学生にはちょっとおとなな趣味でした。ラジオの向こうに未知の世界を感じていました。 コメントいただきありがとうございます。∩^ω^∩
2022年05月13日22時30分
kei2021
私もラジオ放送聴いたことがあります!こんな鳥さんだったのですか。当時が蘇りますネ!
2022年05月13日08時05分