写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

見よ!ロッコールの写りを\(^o^)/

見よ!ロッコールの写りを\(^o^)/

J

    B

    何故か少しでも上手く行くと大きなタイトルを付けたがる悪いおじさんです(^o^;ご容赦下さいませ(_ _;) 昨日分解清掃しましたミノルタMCロッコールPF55㎜F1.7で鉢植えペラルゴニウムさん撮影して見ましたm(_ _)m絞りはF4 このレンズ「緑のロッコール」と呼ばれ ミノルタではアクロマチックコーティングと呼ぶ多層膜コーティングレンズですm(_ _)m 女性的優しさを感じさせる柔らかな写り(^o^) 現像時にWB 太陽光→白色蛍光灯に変更 露出補正さらに+1/3EVしていますm(_ _)m

    コメント5件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    緑のロッコールの功罪(^o^) この怪しく光る多層膜コーティングはソフトコーティング! レンズクリーナーやペーパーなどで拭くと一発で破壊(・・;)そのレンズはお釈迦様となる厄介なコーティングですm(_ _)m このPF55㎜F1.7では確か前群一枚目レンズの裏側か 2枚目レンズ表側に施され 後群最後の6枚目レンズ裏側にも施されいますm(_ _)m 不思議とコーティング箇所には良くカビが発生するんです(^o^;このソフトコーティングは雲ろうがカビが生えようが清掃NG!ですm(_ _)mミノルタではニューMDレンズから名称にロッコールの文字は無くなりますm(_ _)mロッコール名称の怪しく光る緑色のレンズは要注意(^o^)この時代私の知り得た範囲ですがキヤノン・オリンパス・タムロンにもこのソフトコーティングレンズは存在しますm(_ _)m

    2022年05月12日17時05分

    pinbokepapa

    pinbokepapa

    20代の頃の写友のカメラがミノルタSRT101だったものですから緑のコーティングは 記憶しています。 二ゲルおじさんさんのキャプションを拝見するとレンズの知識が増え楽しいですね。 忘れるのも早いのですが(>_<)

    2022年05月12日17時34分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    pinbokepapaさん(^o^)こんばんはm(_ _)mいつもご覧頂き有難うございます(_ _;)はい(^o^)私もよく忘れます(^o^; ミノルタは作りも写りも繊細♡キヤノンとは対照的(^o^) キヤノンFTが発売された時 キヤノンのセールスマンは 如何にカメラが頑丈か カメラの上に乗るパフォーマンスでカメラ店を驚かせたそうですネ(^o^)キヤノンの切れある写りに飽きたらミノルタの優しい写りに憧れ(^o^; ミノルタの優しいが力強さに欠ける写りに不満になればまたキヤノンに戻る(^o^)戦時中のグラマンと零戦どちらが良いかとの話と同じですネ(^o^)私 両メーカーが無いと生きて行けません(_ _;) コメント有難うございましたm(_ _)m

    2022年05月12日17時58分

    体育委員長

    体育委員長

    カッコイイ写りですね! 40Dとの相性もバッチリですね♪ ロッコール28mmF3.5を持っていますが とてもこんな描写は出来ません(^^;

    2022年05月12日21時52分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    体育委員長さん(^o^)こんばんはm(_ _)mいつもご覧頂き有難うございます(_ _;)はい(^o^)私28㎜の画角大好きです(^o^)フルサイズでは無理の無いレンズ設計から写りも良いですよネ(^o^;またAPS-cサイズに付けると45㎜前後!これくらいの画角はお散歩カメラに最適(^o^)尚かつ遠近感は28㎜の描写ですので立体感有り フルサイズでもAPS-cでも良いレンズですm(_ _)m私 昔は単焦点28㎜持っていましたが 今は40Dにタムロン17-50㎜ズームを28㎜にセットして時々持ち歩いています(_ _;) 28㎜だったら風景やスナップでの撮影に威力発揮するかも知れませんネ(^o^;お褒めのコメント恐縮しております(_ _;)有難うございましたm(_ _)m

    2022年05月12日22時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP