よねまる
ファン登録
J
B
窓枠の鉄格子に節分のヒイラギが。粋だねぇ^^
鬼のお顔が覗いてる(^^) ヒイラギと節分はセットだけどこんな風に飾ってあるのね。 関西ではイワシの頭とヒイラギがセットですが臭くなりそうで私はやったことないです(^-^;
2022年05月10日10時01分
Winter loverさん 下町情緒を感じましたねぇ。でも、ほんの一角であって その風情は消えつつありますね。あとは住民の意識ですかねぇ。 これ一つで粋な下町情緒を感じてしまいました^^
2022年05月10日11時39分
*kayo*さん こういう「節分セット」が売られているんですね。 本当だ!撮った時には気づきませんでした。 そうなんですか!関西は鰯の頭なども使うんですか。 初めて知りました。節分の豆まきも、いろいろと 地方によって異なるのでしょうね^^
2022年05月10日11時47分
頂雅さん 関東でも本来ならばここに鰯の頭があるものなんですかね。 とっくに節分が過ぎてもここに飾っているというのが すごいなぁと。こういうセットが売られているのも 初めて知りました(笑)
2022年05月10日11時47分
セットになってるんだ♪ これは便利ですね! 鰯の頭は 私も臭くなるやろから飾りません(^▽^;) 齢の数だけ食べる豆も 50代でギブアップしました(笑) 今は10歳分1粒にして あと端数プラスです(^^)v
2022年05月10日15時22分
柊とイワシの頭ですね。 私も毎年玄関に飾ってます。だから飾る日はイワシ焼きとご飯で、豆も歳の数だけ食べてます。 古い人間なので、できる限り続けていきたいし、こういうものを見ると嬉しくなります。
2022年05月10日17時50分
いずっちさん セットで売られているんですね。初めて見ました。 部屋の窓を開けて「鬼は外~福は内~!」って。 さすがにこの年になって大声出すのは恥ずかしいし、 猫たちもビビってしまうのでこじんまりと(笑) そうですねぇ。私なんて年の数食べたら大変ですよ(笑)
2022年05月10日20時51分
ち太郎さん 素晴らしい!こういう年中行事をきちんとやるって 大事なことですよね。それぞれに意味があるわけですから。 でも…年の数だけ大豆食べるのはちょっと厳しいかも(笑)
2022年05月10日20時53分
Winter lover
やはり、銀座界隈、新富町や八丁掘、江戸ですね。こういう風習は下町独特なのですね♪
2022年05月10日09時01分