写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

滲(にじ)んでいますが(^o^;

滲(にじ)んでいますが(^o^;

J

    B

    こんばんは(^o^)例年より早く白蝶草(ガウラ・リンドヘイメリ)咲き出しましたm(_ _)m 1971年発売キヤノンFD50㎜F1.4初期型銀枠を持ち出し 無謀にも(^o^;近接絞り開放撮影!やはり滲みました(_ _;) ピント超〜薄いです(^o^; この時代のレンズ 球面収差補正のため絞り開放では過剰補正していますので滲むんです(^o^)現像時に太陽光→白色蛍光灯に変更 お花さんの はかなさを演出して見ました(^o^; その様に見えない場合は 何卒御勘弁下さいませ(_ _;)

    コメント5件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    球面収差とは(^o^)レンズ本来的な特徴で画質に悪影響を及ぼす ザイデル5収差の一つ 詳しくはネットで「球面収差とは」で(^o^)

    2022年05月08日21時19分

    CheshireCat

    CheshireCat

    きれいなだけじゃない儚さ、確かに伝わりました。

    2022年05月08日21時23分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    CheshireCatさん(^o^)こんばんはm(_ _)mいつもご覧頂き有難うございます(_ _;) 最高の褒め言葉頂き感謝申し上げます(_ _;)

    2022年05月08日21時28分

    otokichi

    otokichi

    こんばんわ^^ けっこうWBの色温度上がっていると思いますが、想像するにこちらの設定で 思惑通りではないでしょうか。レンズのにじみと併せて少し寂し気な、はかない感じが よく伝わってきました。 今のカメラでは表現出来ない写りですね。素敵です(*'▽')

    2022年05月10日23時42分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    otokitiさん(^o^)こんばんはm(_ _)mコメント有難うございますm(_ _)mはい(^o^)色温度ですが キヤノンの場合は太陽光が5200k(ケルビン)白色蛍光灯の補正値が4000kですので 実際値は1200k上がって6400kですネ(^o^; レンズの滲みは本文記載どおり球面収差の過剰補正によるもので 当時は現代の様に色々な特殊レンズは無く またコンピューターも有りませんm(_ _)m 過剰補正値はFDレンズで-2 ニューFDレンズ時代で-1 EF50㎜F1.4USMで過剰補正は無くなり±0となり滲みはほぼ0 今回はこの滲みを悪用しました(_ _;)お褒めのコメント有難うございますm(_ _)m

    2022年05月11日01時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP