さくたのジョー
ファン登録
J
B
佐賀市の伊勢神社入口にある肥前鳥居です。 (慶長12年創建) この神社は伊勢神宮の唯一の正式な分社です。 戦国時代に吉野ヶ里町に住んでいた 杉野隼人と言う人が18歳から53歳の 間になんと44回も伊勢詣でを行いました。 当時は道中の危険も多い上に船を使っても 往復3か月はかかったそうですが、 その熱意が認められ 全国で唯一分霊を許されたそうです。
ことだまさん、こんばんは。 私もこの話を知ったときは驚きました。 徒歩で小倉まで出てそこから船で瀬戸内海を 通り大阪へ。 当時、瀬戸内海は海賊のメッカでしたし 莫大な旅費もかかったとか。 すごい信仰心ですね。 44回は調査で確認出来た回数だと思われます。 実際は53回行ったと言われています。 書き忘れてましたがこの鳥居は 慶長12年のものです。(^^)
2022年05月07日22時01分
ことだま
こんばんは。 ここから伊勢神宮まで44回ですか!ものすごい情熱ですね。戦国の世で道中は決して安全ではなかったでしょうに、命懸けの信心ですねえ。すごい方がいたものです。
2022年05月07日20時59分