いかなご
ファン登録
J
B
宿り木のついたブナの大木の枝にも緑色が蘇って... いい季節になりました(^_^)
若葉を光に透かして素敵な芽吹きですね。 複雑に伸びた枝が良い形になっていますね。 大菩薩峠の登山も素敵な景色を見せて頂きました。 高所恐怖症の私には、とてもスリリングに感じるところもありましたが、 自然えお楽しむ姿が良いなあと思いました。
2022年05月07日15時54分
宿り木が付くと枯れないかと心配になりますが、若葉が芽吹いてくれると嬉しいですね。 新緑の緑を見ながら、美味しい空気を吸ってリフレッシュされた事でしょう(^_^)
2022年05月07日17時43分
ブナの木は町中では見ることが出来ない貴重な樹木だと思いますが山へ行けば見られるんでしょうね。 もう何年も前に山で見たきりです。鳥取の大仙の麓だったかな。 背景が白に緑が映えて綺麗です。 沢山のお気に入り有り難うございます。
2022年05月07日19時32分
こんばんは、いかなごさん。 葉のないブナの木に宿り木はよく見かけましたが、こうした芽吹きの光景を見ると季節の移り変わりを感じますね(=^ェ^=) もう、5月なんですよね…早いなぁ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2022年05月08日02時03分
ノッコさん、ありがとうございます。 この岡山県の毛無山は大山の近くの山で カタクリの群生が有名ですが、訪れたときは もう最盛期を過ぎ、ブナの若葉の方が撮影意欲を かき立ててくれました(^_^)
2022年05月08日10時06分
うめ太郎さん、ありがとうございます。 この山は鳥取と岡山の県境にあり 中国山地で雪が多く降るため、ブナもいろんな 樹形をしています。ブナの新緑が出始めの季節は 気持ちいい山登りが楽しめます(^_^)
2022年05月08日10時10分
R380さん、ありがとうございます。 ブナの大木のあちこちに宿り木が見えましたが、 ブナの木自体大きく育っているので、 多少、宿り木にお裾分けしても平気な感じでした(^_^) 新緑の季節の山登りは最高です
2022年05月08日10時13分
OM-1デジタルさん、ありがとうございます。 ブナ林は新緑の中でも格別、好きです。 葉っぱの緑、幹の模様...本当に癒やされます(^_^) マムシにスズメバチ、ヤマビル、クマさんたちも 元気になってくるので、そちらは要注意ですね(>_<) マムシは登山道を歩いている分にはいいですが、 ヤマちゃんを追いかけての撮影の場合、本当に危なそう!!
2022年05月08日10時21分
野良なおさん、ありがとうございます。 この山は大山のすぐ近くの山で、晴れていたら 大山が綺麗に見えますが、この日はあいにくの雨で だめでした。 大山にもブナの綺麗な森が広がっており そちらで見られたんだと思います。 野良なおさんの多くの作品、ゆっくり拝見して 感激しました(^_^)
2022年05月08日10時26分
レリーズさん、ありがとうございます。 ブナ林の新緑はやっぱりいいです。 北神山地はまだ雪の中でしょうね。 以前、磐梯山や安達太良山、吾妻山に登った時は、 7月でしたが、まだブナ林は新緑の雰囲気を残してきれいでした(^_^)
2022年05月08日10時34分
まりくまさん、ありがとうございます。 ブナは温帯に分布する樹木で、北海道の黒松内町が 北限となっています。渡島半島だけにあるので、 見たことはないかも...です(^_^) 黒松内町では伐採の危機を乗り越えて、 自然林を残すためのいろんな取り組みがされているようです。
2022年05月08日10時43分
ex-ICHIROさん、ありがとうございます。 宿り木は、冬の木の葉が無いときによく目立ちますね(^_^) もう5月の連休が終わろうとしているのに、 トラさんはまだ11勝...昨日の試合を見ていても 寂しい限りです(>_<)
2022年05月08日10時48分
一番緑がきれいな季節がやってきましたね。 瑞々しい新緑に枝ぶりものびやかで、まるで絵画のようですね。 拝見していてとても清々しい気持ちになりました(*^-^*)
2022年05月08日12時39分
primrose さん、ありがとうございます。 ヤドリギがアクセントになり、 面白い枝ぶりになりました(^^) 清々しい気分を味わっていただき 嬉しいです
2022年05月08日19時00分
ノッコ
ブナの芽吹き美しいですね。 宿り木にはどんな鳥さんがくるのか楽しみですね。 広げた枝ものびやかに気持ちのいい光景です(*^-^*)
2022年05月07日15時44分