頂雅
ファン登録
J
B
小布施桜堤下の河川敷
野沢菜はカブ、すなわちアブラナ科で菜の花なんですね。 子供のころ、母がお手伝いさんと大きな樽に付け込んでいたのを思い出しました。 冷たそうでした! それにしても見事な黄色です。
2022年05月06日08時25分
sam777さん コメントありがとうございます。 今年は河川工事が行われ入場制限があり 土手から広く見渡せる場所が少ないです。 桜も桃の花もそろそろ終わりで林檎の 花が盛りでした。
2022年05月06日12時11分
Sr. にっしゃん コメントありがとうございます。 この辺りも昔は多分、菜種油の菜の花が 咲いていたのかと思います。河川敷、中洲 など黄金島と呼ばれてたそうです。 飯山の菜の花は野沢菜だと確認してますが こちらは定かではありません。菜の花の 種類はかなり多く見極めは私には難しい。 以前は各家庭で野沢菜を漬けていましたが 現在は少なくなっています。
2022年05月06日12時16分
yoshi.sさん コメントありがとうございます。 そうですね。もう初夏なんですよね。 信州の景色は身近で馴染んでいますが 時々の景色を改めて美しいと思います。 故郷に感謝です。
2022年05月06日12時19分
雪が降る前、お袋が漬けた野沢菜が2月半ばには飴色に、3月になると古漬けに、、、 (空気に触れると変色する、、)懐かしいです、、。 都会の野沢菜漬けは茎が細く全く変色しません、、、、(笑)
2022年05月06日18時06分
フォト楽さん コメントありがとうございます。 野沢菜漬けは以前は塩で漬けるのが主流 でしたが最近は醤油と酢で漬けるのが 人気です。飴色になった物を春先に油で 炒めて煮ると最後まで美味しく頂けます。
2022年05月06日19時35分
sam777
飯綱山を背景に小布施橋と一面の菜の花の景色素敵ですね。 桃の花は咲いてませんでしたか。
2022年05月06日06時15分