GX400sp
ファン登録
J
B
自作PCのケースファンから嫌な音がしていました。 ※以下コメ欄にて
ゆきさん そんなに詳しくなくても結構できるもんなんです。 幾つかの規格があって、その規格の中に違うスペックの 部品があり、財布の中身と相談しながらどのパーツに どのくらいの性能を求めるかで決めて行き組み立てるだけなんですよ。
2022年05月05日23時04分
Win11にするかどうかですね。Win11は、新しいCPUが必要になりますですね。場合によってはマザーボードも、ですね(^^)。あとはグラボ、M2、DDR5・・・(^^)
2022年05月06日06時12分
基線長さん PCの更新ですが、飽きさせないというか金を使い続けさせられるというか、 楽しい様な、悲しい様な。 先月、娘が大学で使うというのでノートを一台買ったのですが、やはりメーカー製の PCはもう使えないなと思いました。よく解らないバンドルソフトがてんこ盛り、何かの 勧誘ポップアップがバンバン立ち上がり、相変わらず超初心者向けの手ほどき紙資料が どっさりと梱包・・・せっかくの容量の大きいSSDもすでに何ギガも食われていました。 きっと詳しく調べるとバックグラウンドで稼働してCPUやメモリーのリソースを食っちゃってる 無駄なソフトも沢山あるだろうし。 そういった事が嫌だとなると、BTOなどのすっきりと作ってくれるPCにするか、 自作するかといった選択肢になるのです。。。 現行のパーツ事情を見てみると、気になるのはインテル製CPUが結構盛り返してAMDを 追い上げ追い越したという事と、メモリーの最新規格、DDR5が登場している事ですかね。 まだまだ組み直すには今のPCが元気なのでまだしばらく模様眺めになると思いますが 欲しいなと思うチップセットのマザーボードとDDR5メモリーの価格がまだまだ高根の花 なので、ちょうどいいタイミングを見計らいながら今のPCを大事に使うという事が しばらく続くと思います。 基線長さん、最新型、行ってみませんか?^^
2022年05月06日07時10分
こんにちわ^^ 私も仕事上の必要から自作PC使っております。昨年末にシステム更新しまして i9-12900Kを入れて、グラボはRTX-A5000を搭載、SSDもM2-NVMeのしこたま早いのに してみました。総額50万くらい掛かりましたが経費ですので…(^^; DDR5はまだ高価ですので今のところDDR4で64G積んでおります。 新しいものはやっぱりいいですよ~~^^ 是非是非!
2022年05月06日15時39分
GX400sp
ならばと思い立ちケースを開けファンというファンにエアーを掛け エアーフィルターの類は掃除機で埃を取り、ついでにCPUグリスも 劣化しているだろうとCPUファンを外しました。 結果、予想通りグリスはカラカラカチカチに劣化しており AMAZONで買った今時っぽいグリスを塗りなおして再度組付けました。 これで夏も安心。 しかし自作してから6年、第12世代のCrei7や夢のDDR5メモリーを 実装出来るマザーボードなんかが気になってしまいます。 速いのかなぁ~(*´ω`)
2022年05月04日12時46分