kojirinn
ファン登録
J
B
夏の星座ですが、日の出直前を狙って撮影しました。 月も出ていなかったので、結構はっきり見えてびっくりです。 ラッキーなことに流れ星も写っていました。 早起きした甲斐がありました。
takuro.nさん コメントありがとうございます。 流れ星の写真を選んだところ夏の大三角が切れてしまっていました...。 (ご指摘を受けて気づきました。ありがとうございます!) ISO感度は普段3200までで撮影していましたが、夏の星空撮影に向けて実験も兼ねて6400で撮影しました。お役に立てたようで嬉しいです。 家の近くで撮った写真ですが山奥のおかげもあって、光害の影響が少ないようです。 仰るとおり、APS-Cですので「もう少し広く撮れれば...。」と思うことがあります。広角ズーム欲しいですね。 写真拝見しました。素晴らしい写真ですね。銀河や星雲などの写真も撮影したいと思っていたので、非常に参考になりました。 春の星空は少しさみしいので、マクロレンズでも買って花の写真を撮りたいとも思っていますが、マクロに広角、望遠鏡、赤道儀.....悩ましいところです。
2011年03月31日16時44分
見に来ていただきありがとうございました。 こちらは大阪近郊から暗い空を求めて毎回片道2~3時間かけて撮りに行ってますので、てっきりこちらの写真もそこまでとはいかずともどこか遠征されてと思い込んでましたが、まさかご自宅のそばでこれとは羨ましすぎます(^_^;) 星撮り用の道具は確かに専用に買いそろえねばならず、私も最初はだいぶ長い間躊躇してましたが、知り合いからいつかは買うことになるなら早く買って使い倒した方が良いとハッパをかけられていつの間にか一通り揃ってしまいました(^_^;) マクロはどれも星撮りにも優秀なレンズが揃ってますが、私もシグマの70ミリを使ってびっくり。 はっきり言って純正のLレンズよりしっかりした画を出してくれます(^^ゞ 買うものを検討してる間も楽しいもんですね(^。^)
2011年04月01日20時19分
takuro.n
この高度の天の河がバックグラウンドの光害に埋もれず撮れるとは空の綺麗なところで羨ましいです。 60DのISO6400も十分実用になるようでとても参考になりました。 冬の大三角、春の大三角とうまく構図を決めておられましたが、これは夏の天の河の濃いところを入れようと右に振りすぎたのか、はくちょう座のデネブが左側に切れてしまってますね。 APS-Cで星野写真を撮る場合標準ズームでよくある16~17ミリ始まりというのはとても微妙でもう少し欲しいなというのはよく経験するところで、それで広角ズームが欲しくなるんですよね(^_^;)
2011年03月31日12時06分