二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
ピンクのアネモネさん(^o^)雨上がりに撮影しました(_ _;)お題は私の思いつき(^o^;ご容赦下さいませ(_ _;) ♫肩をぬらす 恋のしずく〜Songs by伊東ゆかりさん(^o^)
たま407さん(^o^)おはようございますm(_ _)mいつもご覧頂き有難うございます(_ _;)はい(^o^)仰る事良く理解出来ますm(_ _)m悲しい事ですが日本は間違いなく亡国の坂道を転げ落ちている状態に有りますm(_ _)m 6年前まで小ちゃな運送業を営んでいて大手運送会社を頼る事なく全て個人客のリピートと口コミで成り立っていた私の引っ越し業(^o^) ある時県立高校図書の先生をされていた方の引っ越しを請け負った時にお話しした事を思い出しましたm(_ _)m本好きの私はその方とは意気投合(^o^)話は現代の若者の個性の無さや無知さに及んだ時 その方は「本を読まない国は滅びる」とお話になりましたm(_ _)m子供の頃より本の文字に慣れ親しんで行くと 想像力が生まれ情緒が豊かになり知性が育ちます(^o^; たま407さんがご指摘のこの歌は作曲平尾昌晃さん 作詞は安井かずみ(加藤和彦さん妻)さん メロディも音楽の基本から出来上がり 歌詞も専門家が言葉を選びながら作られていますよネ(^o^;言わば歌謡曲と云えども知性の表現(^o^)方や現代の若者に人気の有る歌手の歌は当人の作詞作曲 直感的 感情表現のみ 基本に基づかない動物的感情=本能によって成り立っていますm(_ _)m 本能vs知性(^o^) 心に残る歌は? 最初から勝負はついています(^o^) コメント有難うございましたm(_ _)m
2022年04月25日06時18分
こんばんわ^^ 実にお見事な構図ですね、雫が滴る上の花弁の角度とか、非常に上手いなぁと 感じました。被写界深度も薄すぎず感服致しました。背景との色合いもとても いいですね^^
2022年04月26日00時06分
otokitiさん(^o^)コメント有難うございます(_ _;)余り褒めないで下さいネ(^o^;このおじさんお調子者!すぐ木に登ります(^o^) はい(^o^)偶然の結果です(_ _;)時々は上手く行きますm(_ _)m
2022年04月26日06時28分
たま407
この歌、大好きでした。いい歌ですよね。 歌謡曲が滅びて、庶民も俳句等たしなむのを見たラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が、「すべての民衆が詩人の国があるとは!」と驚嘆した日本人の抒情性も滅びました。大袈裟ですが、そんな気がします。
2022年04月25日01時24分