kooth
ファン登録
J
B
自分のトンボシーズンは 毎回同じ谷戸でニホンカワトンボを見ることから始める。 そうしないと出かけた先で見たトンボが ニホンカワトンボかアサヒナカワトンボかわからなくなる。 -- レンズは55-300PLMにx1.4テレコン
コメントありがとうございます うちの至近でトンボが湧く水場はアキアカネ、シオカラトンボ、シオヤトンボ程度なので、 散歩や通勤の際に、谷戸や川沿いに寄り道して観察する形になります。 自分がうろつくあたりは少々ややこしくて、 ニホンカワトンボ、アサヒナカワトンボ、 そして、その交雑のアサヒナカワトンボ(伊豆個体群)がいます。 主要地点に関しては https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1600215189520/simple/bull_39-3.pdf に遺伝子調査結果があるのでここに頼れば良いのですが、 この境界付近を歩くときに毎回「わかりません」は嫌なので、 GW前にニホンカワトンボをまず見て、GWに備えている感じです。 桜前線を考えると、前線到達から約1か月でトンボが出てくるのでしょうね。 日本は東西南北に本当に長いです。
2022年04月24日07時39分
samisky9
こんばんは こちらには、ニホンカワトンボしか生息していないので、同定作業で苦労?することがなく楽です。 去年の初見は5月末ですので、改めて随分と気候が違うものですね。
2022年04月24日00時07分