mrio5
ファン登録
J
B
最大口径級の望遠レンズにて富士北稜線に広がる樹海を撮影した一枚 この場所からは、陽が昇るまでの間、朝陽に輝く本栖湖と富士山を撮影する場所でもあるが、 輝き始めた稜線の樹海には今までレンズを向けることはなかったものです。 まだピントが甘いですが、霞み方が良かったのでまた次回挑戦してみたいと思います。 1.4倍率のテレコンを介しギア雲台にて撮影しています。
自然が創り出す文様のようでもあり素敵です。 私も同じレンズ(200-500mm)のユーザーですが望遠レンズで遠景を撮影するという発想は浮かびませんでした。 この写真を見せていただき機会があればトライしてみたいと思いました。 ありがとうございます。
2022年04月15日10時55分
うめ太郎さん おはようございます。 何時もコメントお寄せ頂き有難うございます。 本栖湖から富士山を撮影する場合、トンネル手前の場所 または少し息を弾ませながら登った場所、申し越し西側の湖畔からの撮影にだいたい落ち着いています。 体力があった時期は、良く周囲の山の上に大きな三脚と脚立を上げての撮影でした。 この場所は、車を止めた場所からの近く、重たいレンズを持ち込みました。 また機会がありましたら挑戦してみます。 有難うございます。<(_ _)>
2022年04月24日09時34分
かもんチャンさん おはようございます。 コメントお寄せ頂き有難うございます。 この写真は、駐車した場所から数百メートルの所から撮っています。 若い頃は、写友のレンズをパッキングして背負子に背負い山に籠っていた時期もありましたが その頃に比べ1/4程の体力になってしまいました。齢には勝てませんね(笑い) ギア雲台で調整して撮影していますが、 2呼吸程、間隔を空け撮れればもっと良かったかもしれません。 調整した後、まだレンズに振動が残った状態で撮影したことが影響していると感じています。 また機会がありましたら撮影してみたいと思います。 有難うございます、。<(_ _)>
2022年04月24日09時45分
マルモさん おはようございます。 コメントお寄せ頂き有難うございます。 位置や体の向きを入れ替えようと動いてしまうと、野鳥は逃げてしまうので難しいですね! でも風景や逃げないので、じっくり撮ることも可能だと思います。 野鳥を撮影される方が、迷彩色の服を着られているのもそのための様ですね。 迷彩色のテントを設定し撮影に2週間程かける写友の話を聞くと 私にはまだハードルが高いように感じました。 有難うございます。<(_ _)>
2022年04月24日09時53分
リン シチュウさん おはようございます。 コメントお寄せ頂き有難うございます。 星5ツも頂戴し恐縮です。 富士の裾野に広がる樹海を望遠で撮影した一枚です。 7インチのモニターと睨めっこしてMFにてピントを入れていましたが 甘かったのでまた次回挑戦してみます。 有難うございます。<(_ _)>
2022年04月24日10時03分
うめ太郎
遠景を大きな望遠レンズ撮ると幻想的な風景になって素敵ですね。
2022年04月15日06時56分