krac
ファン登録
J
B
ここは震生湖。まだまだ僕が生まれる前に、関東大震災によって生まれた湖です。 当時は誰も住んでいなかったこの南が丘も、人々の手によって今では住宅街や畑に姿を変えています。 今回の東北関東大震災で、たくさんの家々が津波によって倒壊し、町が無くなりました。 しかし多くの人が力を合わせれば、またいつか笑顔であふれた町並みが復活すると信じています。 僕も仙台に戻ったら、できる範囲でボランティア活動に加わりたいと考えています。 少しでも早い、被災地の復旧を祈っています。
無事だと確認できて安心しました。 私が住む大阪ですら揺れを感じましたし、 ニュースなどで見る限り、 いかに凄まじかったのかが伝わってきます。 何も直接的な力になることはできないけれど、 募金等を通じて、微力ながらせめて 間接的な力になれればと思います。 1日も早い復興を願っています。
2011年04月03日15時00分
zzz925さん>> お久しぶりです!! 初めて書き込んでもらえて嬉しいです≧▽≦ そちらも揺れたんですね・・; はい、皆が小さな協力をすることで日本は立ち直るはずです>< 僕も募金を繰り返そうと思います^^♪ あと献血も役に立つかな…。
2011年04月04日12時44分
krac
上の続きです。 久々の更新となりました。 東北関東大震災のとき、僕は運よく企業見学で神奈川県にいたため無事でした。 同じクラスの友達もみな無事です。 ちょうど企業見学が終わり、さらに3月11日が僕の誕生日だということで、同じ県内に住む祖母の家に向かう途中で地震が起こりました。 車を運転していたときに、神奈川県内にもかかわらず道路が大きくうねり、「大きな地震が起きた」ということはすぐに分かったのですが、ラジオで震源が宮城県だということを聞いて、とても信じられない気持ちになりました。 祖母の家に着くと食器は片っ端から棚から落ちて割れていたのですが、ちょうどその処理をしているときにテレビで津波の中継の映像を見て、言葉を失いました。 宮城県仙台市若林区荒浜。 僕の家から原付で30分ほどの距離にある、去年の夏にクラスの友達と海水浴に行った場所です。 黒い波が広い田んぼの上を流れ、動いているトラックや乗用車を次々に飲み込んでいきました。 今こうして僕は神奈川県の実家にいますが、普段お世話になっている仙台に対して、募金や節電でしか協力できない自分が情けない。 そう思っても、福島県の原発の問題もあり、家族に帰仙することは反対されています。 僕は仙台が大好きです。 まだ暮らし始めて3年しか経っていませんが、仙台は僕の自慢であり誇りです。 次の日曜日までには放射線の問題も少しは収まることを信じ、バスで仙台に帰る予定です。 仙台に戻ったら、今仙台で暮らしている友達とともに、区役所を通じてボランティア活動に協力しようと思っています。 被災地のために少しだけでも役に立ちたい。 皆さんも被災地の復興を一緒に祈っていただけたら嬉しいです。 次の更新は、僕が仙台に戻り次第、自分のパソコンから行いたいと思います。 皆さんの写真にコメントを残せていなくてごめんなさい。
2011年03月28日12時29分