mc.y.k
ファン登録
J
B
ミツマタの群生地があると聞き及び行ってみました 広い山肌に群生する三椏に圧倒されながらの撮影でした canopus様お付き合いありがとうございました
mc.y.k様、雨が落ちて来たので撤収しましたがもう少し腰を据えて撮りたかったです。 杉の木を入れた構図の方が良いですね、出来れば空も・・・ 来年はsmcトリオで出かけましょうか?
2022年04月08日18時48分
ハッキー様 早々にコメントありがとうございます。 共に出掛けた写友の奥様からの情報で初めて訪問しました 我が県内にも有名処がありますが、それの比ではない群生でした。 来年また必ず再訪しようと思っています。
2022年04月08日22時25分
仏女55様 お立ち寄りコメントありがとうございます。 ご存じでいらっしゃいましたか、私は初訪問でしたのでこの群生には驚きました。 写意を汲んで頂きありがとうございますm(_ _)m ミツマタが斜面を流れ落ちるようは迫力を表現したかったんです。
2022年04月08日22時29分
V.HILTS様 コメントありがとうございます。 黄色が濃いので大陸由来の三椏で、杉木を伐採した後に植えられたように思われます。 ここの群生は圧巻でした、撮りようは研究の余地があるので来年またリベンジします。
2022年04月08日22時38分
canopus様 コメントありがとうございます。 とても素晴らしいところを教えて頂いてありがとうございました。 とても難しい被写体ですが、色々挑戦したくなる場所でもあります。 来年是非再訪しましょう、師匠も喜びますよ(^^ あまり歩かないで済みますから・・・
2022年04月08日22時42分
一番いい時期に行かれたのでしょうか。 地形を表しているようで、まるでベールのようです。、 こちらの植物園などで見る三椏は一株くらいのもので、 こんなに群生しているところは見たことがありません。
2022年04月09日13時14分
何て言って良いのでしょうか、三椏のダウンヒル?三椏のうねり? 凄いですね。 私も行ってみたいです。 スポットを知れば知るほど、迷いが多くなって困りますね。 去年と桜前線の北上が全然違うし、何も出来ぬ間に春は通り過ぎて行きそうです。
2022年04月09日18時57分
おおねここねこ2様 コメントありがとうございます。 ここの三椏の群生は圧巻でした、時期も一番良かったと思います。黄色が濃かったです。 観光地化もされてなくて自然の間々の群生でした。
2022年04月09日23時08分
シモフリ様 コメントありがとうございます。 来年は必ずお連れします、M町の群生地より歩きませんから^^ あまりにも気温が高く、桜の北上は速そうですね。
2022年04月09日23時10分
ハッキー
凄い群生の三椏ですね。
2022年04月08日12時12分