写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

anglo10 anglo10 ファン登録

Under the stars

Under the stars

J

    B

    この場所に着いたのが午前1時前、そこから構図に一捻り加えようと雪の雪原に足を踏み入れる・・・が数歩歩いたところで足を踏み抜き抜けなくなる。数カ月降り積もった末の雪なので下の方は固いのである。何とか足は抜いたが靴は埋もれたまま。夜中に雪原を手で掘り何とか靴を救出。たぶんその時間、世界で13番目くらいに無意味な時間を費やした人間だった。 もっと高い位置の天の川もあるがワンポイントアクセント付きのこの写真。

    コメント8件

    anglo10

    anglo10

    タイムラプスバージョンは以下に https://www.instagram.com/p/CbcXWusgqOO/ この写真はタイムラプス用の一コマより。 動画内でたくさんの物が行き交うが、大半は人工衛星ですね。だけど流星もいくつかと火球も1つ確認。飛行機もありますかね。ナイトハイクする登山者のヘッドライトも幾つか見られる。地上の光は車です。

    2022年03月23日20時16分

    kou@м®︎

    kou@м®︎

    ここ掘れワンワン!! という事で、凍傷になるのを逃れられたので決して無意味な時間ではありません( ̄▽ ̄)σ タイムラプスも拝見させていただきました。。見事ですねぇ♪ いつの日か大山にも登りに行きたいです( ̄Д ̄)ノ

    2022年03月23日23時30分

    yasube

    yasube

    雪山あるあるですね。 固いと思ったら踏み抜く、昼間でもやりますから。 お疲れさまでした。

    2022年03月24日17時39分

    anglo10

    anglo10

    >>kou@м®︎さん どうもです。でも犬って靴を咥えてどっか埋めたりするの好きですからね。「ここ掘れわんわん」で雪掘って靴出てきたら、優しいおじいさんでも「お前が埋めただろう」と犬を怒るでしょう。「犬も吠えれば棒でぶたれる」というやつです。 大山は東北の山に似ていますね。独立峰で大山を中心に周囲の景観・人々の暮らしが形成されています。一応、春夏秋冬訪れていますが、夏以外ならお勧めですよ。夏に登った時にもの凄い湿度でろくに景色も見えずくそ暑かったので良いイメージがありません。ナイトハイクなら良いかもしれません。

    2022年03月25日01時59分

    anglo10

    anglo10

    >>ポセイ丼さん どうもです。ポセイ丼さんなら実感できると思いますが流れ星って実際、肉眼で見たら2秒くらいで流れて消えますからね。写真にしたら写ってるのは1枚くらいなんで、連続で撮っているとだいたいわかりますね。あとは形状も違いますね。雷の写真撮ってる人に聞いたことがありますが、あの世界も鳴ってる方角に向けて連続写真で数打ちゃ当たる方式らしいので、そのやり方で挑んではどうでしょうか。 靴は怖くはないんですが、冬の登山靴って高いんですよ・・・。一応、登るつもりでやってきたのに現地着いて数分で靴が埋没したら計画ぶち壊しでお金もいるし・・・「何してんだ」って感じでしたよ(笑)

    2022年03月25日02時14分

    anglo10

    anglo10

    >>yasubeさん どうもです。そうですね、私は荷物が重いせいかよく踏み抜くんですよ・・・一応、ワカンも持って行ってたのですが夜だったのでめんどくさがってしまいました。大山登山道は普段はほぼ木道なのですが今時期は全部埋まってましてそれだけに踏み抜くとかなり埋まります。登山道は今回はほぼ雪で大丈夫でしたが今頃は踏み抜き地獄でしょうね

    2022年03月25日02時19分

    薄雪の小径

    薄雪の小径

    幻想的な写真ですね!真ん中の黄緑色の線は流れ星でしょうか。大山は今まで昼間しか撮影したことがありませんでしたが、夜も魅力的ですね。

    2022年03月25日22時06分

    anglo10

    anglo10

    >>薄雪の小径さん どうもです。カメラはしばしば嘘をつくための道具となり得まして、実はたいしたことがない景色でも絶景に見せかける事ができたりしますが、夜の撮影においてはやはり実際の景色の素晴らしさを写真で表現するのは無理だと思います。特にホタルであったり、星空がそうですね。 この大山は楽にアクセスできてそのうえでレベルの高い星空が見られるという意味では実にお勧めな場所だと思います。たいていの場所は獣が出る山道を歩かされたり、楽にアクセスできるけど街の光に邪魔されます。もし機会があれば写真は抜きにしても大山の山ろくで星空を鑑賞してみてください。

    2022年03月26日00時45分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたanglo10さんの作品

    • 木曽路はすべて雲の中である
    • 霊峰白山
    • 上高地
    • 水源
    • 秋の色
    • 砂丘慕情

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP