ち太郎
ファン登録
J
B
川に蓋がされて暗渠となってしまった谷沢川です。 昭和の中頃まではこの川の所々に洗い場が設けられ、近隣の農家が市場に出荷するために野菜を洗っていたとのことです。 この消えた川の件も将来的に調査してみたいテーマなのですが、今回はこれまでです。 ここからじわじわと岡本第六天社跡を目指します。
>TeaLounge EG様 まだ観光案内的に橋の跡だけでも残していればまだ良い方で...。一切の妥協を許さない根こそぎ開発も見受けられますね。 もちろん日本は輸入食材に頼り、そのくせ多くの食糧廃棄も問題になってます。農業を支える方の年齢も問題です。 たかが川一本でとおっしゃる方もいるとは思いますが、私も恐ろしい未来の姿を感じてなりませんね。 いつも暖かいコメントありがとうございます!
2022年03月03日16時20分
川が暗渠になってしまったところでも、地名や意識が昔を想起させてくれる 場所は沢山ありますね。 ここもそんな場所の一つでしょうね。 そんなところをフォト散策するのは、とても素敵だと思います。
2022年03月05日22時02分
>うめ太郎様 東京近郊で手掘りの川など消えてしまった昨今、一番は護岸されていてもオープンなのだと思いますが、暗渠でも仕方がないですね。その跡が残っていればまだ良いと思います。 完全に下水化してしまったら終わりなので...(笑)。 こちらにも暖かいコメントありがとうございます!
2022年03月06日18時33分
TeaLounge EG
川がなく、〇〇橋とだけ地名の残るところも散見します。 たんぼや畑がどんどん姿を消し、川もなくなり、食料の多くは輸入に頼り、 何か恐ろしい未来を感じます。 岡本第六天社跡、拝見させていただきます。 2022.03.03. Thu. TeaLounge EG
2022年03月03日02時50分