ち太郎
ファン登録
J
B
豪徳寺駅近く。 ブックスタンドでの販売ですら珍しい今日この頃。 いつの間にか目の前から消えて行った光景がありました。 スタイルを変えようとしない、その一徹さに目頭が熱くなりました。
少年ジャンプ発売前、書店入荷日に買いに行きました。本来ならばダメですが長男次男の期待を背負い店主に感謝しながらの購買20年前でした。懐かしく拝見させていただきました!
2022年02月15日20時52分
こちら自分の地域でも本屋さんは少なくなってきました。つい先日も昭和から営業している都電の電停の真向かいにある書店が長い歴史に幕を閉じました。こういう貴重な店は何時迄も残って貰いたいものです!店先に立てかけて置いてあるのは漫画雑誌ですかね!少年サンデーや少年マガジン、少年キングなどなど読み漁った頃を回顧してしまいました!平成だとコロコロですかね。懐かしいなあ。。
2022年02月15日20時54分
雑誌片手に近所の人たちが寄り合ってお話していたのがいつの間にか遠い昔話になってしまいました。 大手チェーン店ばかりの昨今、お店の基本、個人営業店さんたちが安心して暖簾を出せるようになりますようにと心から祈ります。 2022.02.15. Tue. TeaLounge EG
2022年02月15日23時01分
これが令和か?東京か?って言ってしまう程、懐かしい風景ですね。 椅子が置いてあったりして、この人間臭さが、なんとも魅力的ですなぁ^^ いつまでも、残っていって欲しいです。
2022年02月18日11時46分
>セイ1976様 商店街に行くと必ずあった本屋さん。今ではほとんど見なくなりましたね〜。 子供の頃は付録が楽しみで、すっ飛んで買いに行きました。 暖かいコメントありがとうございます!
2022年02月17日12時49分
>YaK55様 貸し漫画屋さんもありました。80年代は良く借りてました。 もっと子供の頃は、学校の正門前の文房具屋さんが本屋さんも兼ねていて、買いに行きました! いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2022年02月17日12時52分
>volby様 そうそう、前の日に届いているのですね〜。 サラリーマンで有名な駅前に出る屋台の本屋さんも、週刊誌などは前日の夜に買うことができました。屋台もそれが売りで商売をしていたのですね。 懐かしく、良い時代でした(笑)。 いつも嬉しいコメント恐縮です!
2022年02月17日12時54分
>Winter lover様 どこもかしこも閉店ですね。寂しい限りです。 私の同級生のお母さんが営んでいた菓子屋さんも、お母さんが不調になったら途端に閉店。隣にあった本屋さんも引きずられるように閉店になってしまいました。 なので、私はこういう情景を見て、自分なりに癒しを楽しんでいます。 コロコロは分厚かったですね。確か、ドラえもんが出ていたような...。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2022年02月17日13時11分
>TeaLounge EG様 たった30〜40年前ですよね。 いったい日本はどこに向かおうとしているのでしょうか..。不安にもなりますが、これも仕方がないと言って諦めるしかないようです。 いつも心温まるコメントありがとうございます。
2022年02月17日13時01分
>上海カーニバル様 こういうのだけは再開発というお金に目が眩んだ連中の餌食にならないで、いつまでも残って欲しいと思います。 このところ、あまりに変わってしまいますので、変わらぬ姿に感動を覚えてなりません。 いつも嬉しいコメント恐縮です!
2022年02月17日13時10分
>ある男の写真日記様 ほとんどがこのようでしたね。 こういう所でお金を出して買う!もちろんバーコード読み取りもありませんし、レシートなど出てくるわけもない。そのシンプルさ!それが良いのです。 最近は物を買うだけでも疲れが伴うのは私だけでしょうか(笑)。 いつも暖かいコメントありがとうございます!
2022年02月17日13時06分
>うめ太郎様 書店そのものが消えてますね。タバコ屋さんと同じような運命なのか、と考えてしまいます。 見ていただいてありがとうございます! いつも嬉しいコメント恐縮です。
2022年02月17日13時08分
セイ1976
こんばんは。 ほんとに町の本屋さんって無くなりましたね・・・・・・。 うちの近所にも3軒ありましたが、いまではすべてが廃業してしまいました。 近所で唯一本を売っているのはツタヤだけです。 時代ですかねぇ・・・・・・。
2022年02月15日20時39分