壽
ファン登録
J
B
暦の上では今日が立春。 とはいえまだまだしばらく寒さが続きそうな気配、コロナも気がかりな今日この頃ですが、いましばらくの辛抱でこの時期を乗り越えたいものです。 (タイトルは松尾芭蕉の弟子 服部嵐雪が詠んだ句)
桜には葉があるけど梅には ないのよね。 突然に咲きだすので サプライズでそれもまた嬉しいですね^^ 私も今日 ピンクの梅 咲いてるの見かけました♪ 蕾がたくさん♪ これから楽しみですね。 春の訪れを感じる素敵な作品に 心も あったかくなりました(^^♪
2022年02月04日21時12分
ペーパーホワイト さん ご指摘の通り、背景の玉ボケは野梅の蕾です。もっと咲いているかと思って大倉山梅林へ出かけましたが、ほとんどの樹の蕾は固く、二分咲きの梅が1本と花を数輪つけた野梅が数本あるだけでした。また時期を見て再度チャレンジしたいと思っています。
2022年02月04日21時34分
ほ た る さん いつもご覧いただき大変嬉しいコメントありがとうございます。 昨年はこの時期でももう少し花をつけていたように思うのですが、今回は花をつけている木は数本のみでした。 花は少なくとも、沢山の蕾たちが背景の良いアクセントになってくれました。
2022年02月04日21時40分
山菜シスターズ さん 蕾はかなりピンクがかっているのですが、開くと花びらは白にちかいものになりますね。 この写真では後ろ向きの梅よりも多くの蕾たちが主役を張っているようですね。 嬉しいコメントありがとうございます。
2022年02月04日21時43分
ペーパーホワイト さん そうでしたか、ご存じなのですね。 昨年もこの大倉山梅林へこの時期に出かけましたが、もう少し梅が咲いていたような気がしています。 この梅林に隣接する大倉山精神文化研究所はギリシャ神殿を模した洋式建築で中のホールが大変気に入っています。今回月曜日に出かけましたのであいにく休館日で中の写真が撮れずじまいでした。
2022年02月05日15時56分
LOVE J&P さん 開花した花は数えるほどで、多くは蕾の状態でしたがそれらが玉ボケとなって良い効果を生んでくれました。 今年は梅の開花が遅いように感じています。
2022年02月14日22時43分
501
玉ボケが綺麗ですね(^o^)
2022年02月04日20時23分